1954年(昭和29年)
人はそれぞれ自分の過去を振り返る時に「時代のモノサシ」を持っている。それは、音楽だったり、映画だったり、スポーツだったり、競馬だったり、テレビだったり、ラジオだったりといろいろだ。
あの頃の自分自身を思い出す時のモノサシとなる出来事やヒントをまとめてみようかなと・・・。
1954年(昭和29年)
■競馬:
皐月賞:ダイナナホウシユウ
ダービー:ゴールデンウエーブ
菊花賞:ダイナナホウシユウ
桜花賞:ヤマイチ
オークス:ヤマイチ
天皇賞・春:ハクリヨウ
天皇賞・秋:オーパルオーキット
有馬記念:第1回は1956年
■ベストセラー:
1:女性に関する十二章 / 伊藤整
2:愛は死を超えて / ローゼンバーグ夫妻
3:潮騒 / 三島由紀夫
4:火の鳥 / 伊藤整
5:はだか随筆 / 佐藤弘人
6:人間の歴史4 / 光文社
7:文学入門 / 伊藤整
8:小説作法 / 丹波文雄
9:新聞の読み方に関する十二章 / 笠信太郎
10:カロリーヌ / C・サンローラン
■創刊雑誌:
月刊少女漫画雑誌『なかよし』(講談社)
カッパ・ブックス(光文社)
■総人口:8823万9000人
■平均寿命:63.41歳(男)、67.69歳(女)
■太陽族登場
■ビール120円
■たばこ:ピース(10本入)45円
■新聞購読料:朝日新聞朝夕刊セット月330円
■大卒初任給:1万140円
■白黒テレビ普及率:1.3%
■洗濯機普及率:5.3%
■冷蔵庫普及率:0.7%
■コーヒー1杯:300~330円
■かけそば1杯:25~30円
■全国で35の自治体が市制施行
■50銭以下の小銭廃止。(1/1)
■行方不明だった画家・山下清が鹿児島駅前で発見される(1/10)
■韓国、竹島に領土標識設置(1/18)
■営団地下鉄丸ノ内線の池袋駅 - 御茶ノ水駅間が開業(1/20)
■ジョー・ディマジオ、マリリン・モンロー夫妻が来日(2/1)
■日本初の国際プロレスリング大会が蔵前国技館で開催(2/19)
■NHK、大阪と名古屋でテレビ放送開始(3/1)
■第五福竜丸が被曝(3/1)
■武田薬品、「アリナミン」発売(3/18)
■初の集団就職列車(青森・上野間)が運行(4/5)
■明治製菓が日本初の缶入りジュースを発売(4/28)
■自衛隊発足(7/1)
■日本中央競馬会発足(9/16)
■洞爺丸遭難(9/26)
■東宝映画「ゴジラ」が公開(11/3)
■日本プロレス、日本選手権。力道山が木村政彦を下す(12/22)
■歌謡界:
ひばりのマドロスさん(美空ひばり)
お富さん(春日八郎)
■流行:
太陽族
ミルクのみ人形
イタリアン・ボーイ
サブリナ・シューズ
シャネルの5番
スポンサー
死の灰
ロマンスグレー
ワ、ワ、ワ、輪が三つ
■映画:
ローマの休日
裏窓
道
ゴジラ
七人の侍
tag : 1954年 昭和29年 ダービー ゴールデンウエーブ ゴジラ 第五福竜丸 マリリン・モンロー来日 自衛隊発足 時代のモノサシ
1988年(昭和63年)
人はそれぞれ自分の過去を振り返る時に「時代のモノサシ」を持っている。それは、音楽だったり、映画だったり、スポーツだったり、競馬だったり、テレビだったり、ラジオだったりといろいろだ。
あの頃の自分自身を思い出す時のモノサシとなる出来事やヒントをまとめてみようかなと・・・。
1988年(昭和63年)
■競馬:
皐月賞:セイウンスカイ
ダービー:スペシャルウィーク
菊花賞:セイウンスカイ
桜花賞:ファレノプシス
オークス:エリモエクセル
天皇賞・春:メジロブライト
天皇賞・秋:オフサイドトラップ
有馬記念:グラスワンダー
■ベストセラー:
1: 新・人間革命 / 池田大作
2: 幸福の革命 / 大川隆法
3: ビストロスマップKANTANレシピ
4: 大河の一滴 / 五木寛之
5: 小さいことにくよくよするな! / リチャード・カールソン
6: 他人をほめる人、けなす人 / F・アルベローニ
7: ダディ / 郷ひろみ
8: ループ / 鈴木光司
9: ももこの話 / さくらももこ
10: 釈迦の本心 / 大川隆法
■松竹映画クーデターで奥山親子を解任(1/19)
■冬季長野オリンピック開幕(2/7)
■新井将敬代議士、自殺(2/19)
■アイネスフウジンの馬主を含む社長3人、ホテルで自殺(2/26)
■山一証券、全店閉鎖(3/31)
■金融ビッグバン始動<改正外国為替法施行>(4/1)
■インド24年ぶり2回目の地下核実験(5/11)
■インドネシア、スハルト大統領辞任(5/21)
■パキスタン、初の地下核実験(5/28)
■サッカー、ワードカップ・フランス大会開幕(6/10)
■世界初、クローン牛出産(7/5)
■バイアグラで国内初の死亡者)7/15)
■和歌山で毒入りカレー事件(7/25)
■米クリントン大統領、不倫疑惑騒動
■北朝鮮、テポドン1号発射(8/31)
■東急百貨店、日本橋店閉鎖発表(9/16)
■韓国、日本の大衆文化の段階的開放を発表(10/20)
■鎌倉シネマワールド、閉鎖(11/10)
■しし座流星群、大接近(11/18)
■死去:
石の森章太郎(1/28)
高橋竹山(2/5)
ポル・ポト(4/15)
フランク・シナトラ(5/14)
村山実(8/22)
黒澤明(9/13)
F・G・ジョイナー
木下恵介(12/30)
■anan選出好きな男:
1:木村拓哉
2:中居正広
3:竹野内豊
4:反町隆史
5:香取慎吾
6:堂本剛
7:明石家さんま
8:稲垣吾郎
9:草彅剛
10:大沢たかお
■anan選出・嫌いな男:
出川哲郎
■anan選出好きな女:
1:中山美穂
2:小泉今日子
3:山口智子
4:安室奈美恵
5:鈴木京香
■入社女子アナ(退職者含む):
柴田倫世(日テレ)
延友陽子(日テレ)
外山恵理(TBS)
島田彩夏(フジ)
荒瀬詩織(フジ)
上山千穂(テレ朝)
徳永有美(テレ朝)
野村真季(テレ朝)
■テレビドラマ:
眠れる森(フジ)「カムフラージュ / 竹内まりや」
tag : 1988年 昭和63年 ダービー スペシャルウィーク 冬季長野オリンピック 山一証券 金融ビッグバン サッカーW杯フランス大会 時代のモノサシ
1969年(昭和44年)
人はそれぞれ自分の過去を振り返る時に「時代のモノサシ」を持っている。それは、音楽だったり、映画だったり、スポーツだったり、競馬だったり、テレビだったり、ラジオだったりといろいろだ。
あの頃の自分自身を思い出す時のモノサシとなる出来事やヒントをまとめてみようかなと・・・。
1968年(昭和43年)
■競馬:
皐月賞:ワイルドモア
ダービー:ダイシンボルガード
菊花賞:アカネテンリュウ
桜花賞:ヒデコトブキ
オークス:シャダイターキン
天皇賞・春:タケシバオー
天皇賞・秋:メジロタイヨウ
有馬記念:スピードシンボリ
■ベストセラー:
1:人間革命5 / 池田大作
2:天と地と / 海音寺潮五郎
3:対話 人間の原点 / 小谷喜美、石原慎太郎
4:科学と宗教 / 池田大作
5:都市の論理 / 羽仁五郎
6:改訂版 広辞苑 / 新村出編
7:赤頭巾ちゃん気をつけて / 庄司薫
8:大もの小もの / 御木徳近
9:池田大作論 / 央忠邦
10:私はこう思う / 池田大作
■東大安田講堂攻防(1/18)
■美濃部東京都知事、都営ギャンブル廃止発表(1/24)
■セブンスター発売100円(2/1)
■東京駅八重洲地下街開業(2/10)
■夕刊フジ創刊(2/25)
■天井桟敷館、開館(3/15)
■ジョン・レノン、ヨーコ・オノ結婚(3/20)
■地下鉄東西線(中野-西船橋)開通(3/29)
■北の丸公園完成(4/5)
■連続射殺事件の永山則夫容疑者、都内で逮捕(4/7)
■フランス、ド・ゴール大統領辞任(4/28)
■イザナギ景気、43ヶ月目に突入(5/1)
■サラリーマン平均年収71万円。毎年15%増
■国鉄、「一・ニ等」を廃止、「グリーン車」と変更(5/10)
■玉電(東急玉川電車)廃止(5/10)
■電電公社、プッシュホン電話の受付開始(5/17)
■東名高速全線開通、名神高速に直結(5/26)
■多摩ニュータウン起工式(6/2)
■新宿西口フォーク集会7000人(6/28)
■深夜映画館で唐獅子牡丹の旋風
■東京地裁、女性30才定年制無効と判示(7/1)
■米軍、南ベトナムから撤退を開始(7/8)
■大相撲、柏戸引退。柏鵬時代終わる(7/9)
■KDD、国際間データ通信開始を発表(7/15)
■アポロ11号、人類初の月面着陸(7/20)
■シャロン・テート惨殺事件(8/9)
■ウッドストック・フェスティバル(8/15)
■週刊ポスト創刊(8/22)
■日本航空、シドニー線開設。初の南半球行き(9/30)
■日産フェアレディーZ発表(10/18)
■家庭用ビデオ発表、ベータ、VHS(10/29)
■大菩薩峠で武闘訓練中の赤軍派53人逮捕(11/5)
■早川電機(シャープ)8桁表示の電卓「マイクロコンペット」発売(11/10)
■大阪梅田地下街「川の流れる地下街」完成(11/20)
■池袋パルコ開店(11/23)
■プロ野球西鉄・永易将之、八百長で永久追放(11/28)
■東京都、老人医療費無料化実施(12/1)
■住友銀行、日本初の現金自動支払機を設置(12/1)
■イギリスで死刑廃止確定(12/18)
■営団地下鉄千代田線、北千住-大手町間開業(12/20)
■死去:
福沢幸雄(2/12)
D・アイゼンハワー(3/28)
ジュディ・ガーランド(6/22)
市川雷蔵(7/17)
ホーチ・ミン(9/3)
■テレビ番組:
アタックNo.1(フジ)
巨泉・前武ゲバゲバ90分!(日テレ)
8時だヨ!全員集合(TBS)
サザエさん(フジ)
コント55号!裏番組をブッ飛ばせ!!
ひみつのアッコちゃん(NET)
ヤングおー!おー!(毎日)
天と地と(NHK)
水戸黄門(TBS)
■映画:
風林火山
男はつらいよシリーズ第1作
心中天網島
真夜中のカーボーイ
ローズマリーの赤ちゃん
イージー・ライダー
明日に向かって撃て!
ひとりぼっちの青春
■ミュージカル「ヘアー」上演
■Oh!モウレツ
tag : 1969年 昭和44年 ダービー ダイシンボルガード 赤頭巾ちゃん気をつけて 女性30才定年制無効 アポロ11号、人類初の月面着陸 ウッドストック 日本初の現金自動支払機 時代のモノサシ
1965年(昭和40年)
人はそれぞれ自分の過去を振り返る時に「時代のモノサシ」を持っている。それは、音楽だったり、映画だったり、スポーツだったり、競馬だったり、テレビだったり、ラジオだったりといろいろだ。
あの頃の自分自身を思い出す時のモノサシとなる出来事やヒントをまとめてみようかなと・・・。
1965年(昭和40年)
■競馬:
皐月賞:チトセオー
ダービー:キーストン
菊花賞:ダイコーター
桜花賞:ハツユキ
オークス:ベロナ
天皇賞・春:アサホコ
天皇賞・秋:シンザン
有馬記念:シンザン
■ベストセラー:
1: 人間革命(1)/ 池田大作
2: なせばなる / 大松博文
3: おれについてこい! / 大松博文
4: 徳川家康 / 山岡荘八
5: わが愛を星に祈りて / 佐伯浩子
6: 三分間スピーチ / 諸星龍
7: 妻の日の愛のかたみに / 池上三重子
8: 南ヴェトナム戦争従軍記 / 岡村昭彦
9: 白い巨塔 / 山崎豊子
10: 氷点 / 三浦綾子
■創刊:
宝石
話の特集
■新聞580円、銭湯28円、ビール120円、牛乳20円
■大卒初任給:約2万円
■国産ウイスキー「ブラックニッカ」がニッカウヰスキーから登場
■8ミリ撮影機「シングル8」富士写真フィルムから登場。CMは扇千景
■乗用車の普及、11軒に1台
■カギっ子増える
■アイビー族出現
■平均寿命、男67.7、女72.9
■韓国政府、南ベトナムへの派兵を発表(1/8)
■大相撲「部屋別総当り制」始める(1/10)
■佐藤首相が訪米、ジョンソン大統領と会談(1/10)
■日韓条約締結に阻止闘争が起こる(1/12)
■日航、海外団体旅行用の「ジャルパック」発表(1/20)
■インドネシア、国連脱退(1/21)
■TBS、大相撲のテレビ中継中止を発表(1/25)
■長嶋茂雄、結婚(1/26)
■米原潜「シードラゴン」佐世保に入港(2/3)
■米軍、北爆開始(2/7)
■東京の私立松蔭女子高で「女は掃除だけしていればよい」と言う学校に対し抗議スト(2/8)
■社会党、衆院予算委で「三矢研究」を暴露(2/10)
■都バス、ワンマンカーの運転開始(2/16)
■アンプル入り風邪薬による死亡事故相次ぎ、大正製薬とエスエス製薬が販売を停止(2/19)
■米黒人運動指導者、マルコムX暗殺される(2/21)
■夕張市の北炭夕張鉱でガス爆発事故。61人死亡(2/22)
■米海兵隊、南ベトナム・ダナンに上陸(3/7)
■東京高裁、帝銀事件の被告・平沢貞通の10度目の再審請求を棄却(3/11)
■ソ連「ボスホート2号」宇宙遊泳に成功(3/18)
■米国防省、ベトナムでの毒ガス使用を認める(3/22)
■初のシンクタンク、野村総合研究所が発足(4/1)
■アイバンク協会設立(4/19)
■プロ野球、ドラフト制度導入を決定(4/22)
■カンボジア、米との国交を断絶(5/3)
■日韓基本条約、調印。両国で反対デモ多発(6/22)
■名神高速道路、全線(小牧-西宮間)開通(7/1)
■吉展ちゃん事件(63年3月)の容疑者・小原保、逮捕(7/4)
■警察庁、運転技能試験を安全重視に改正(7/9)
■静岡県登呂遺跡で弥生時代の水田跡発見(7/27)
■警察庁が深夜映画取り締まりを指示(8/1)
■韓国、文化流入抑止など対日規制案を発表(8/2)
■シンガポール、マレーシア連邦から独立(8/9)
■ロスで黒人暴動(ワッツ暴動)発生(8/11)
■東京で「ツタンカーメン展」開幕(8/21)
■インドとパキスタンが武力衝突。23日に停戦(9/1)
■ベトナム戦争を撮影した沢田教一の「安全への逃避」を朝日新聞が掲載(9/8)
■東京の女子高生が「背を伸ばす器械」で窒息死(9/10)
■中央競馬八百長事件で騎手3人逮捕(9/13)
■国鉄、全国152駅に「みどりの窓口」開設(9/24)
■朝永振一郎にノーベル物理学賞(10/21)
■ビートルズ、英女王からMBE勲章を受章(10/26)
■初の子供専門総合病院、国立小児病院開院(11/1)
■IMF対日協議終了。日本の財政政策を評価(11/27)
■日本、国連安保理の非常任理事国に当選(12/10)
■北京動物園でパンダを初公開(12/11)
■死去:
W・チャーチル(1/24)
三船久蔵(1/27)
ナット・K・コール(2/15)
江戸川乱歩(7/28)
谷崎潤一郎(7/30)
池田勇人(8/13)
A・シュバイツアー(9/4)
山田耕作(12/29)
■テレビ番組:
太閤記(NHK)
11PM(日テレ)
踊って歌って大合戦(日テレ)
0011ナポレオン・ソロ(日テレ)
おはよう!子供ショー(日テレ)
勝ち抜きエレキ合戦(日テレ)
青春とは何だ(日テレ)
時間ですよ(TBS)
ザ・ガードマン(TBS)
オバケのQ太郎(TBS)
ジャングル大帝(フジ)
■歌謡界:
柔/美空ひばり(レコード大賞)
女心の歌
愛して愛して愛しちゃったのよ
まつの木小唄
網走番外地
さよならはダンスの後に
涙の連絡船
かえろかな
学生時代
■流行語:
面倒みきれねぇなー
まじめ人間
エスカレート
まことにいかんに存じます
■映画:
赤ひげ
東京オリンピック
海の若大将
飢餓海峡
サウンド・オブ・ミュージック
007ゴールドフィンガー
コレクター
8・1/2
荒野の用心棒
tag : 1965年 昭和40年 ダービー キーストン都バス・ワンマン化 マルコムX暗殺 吉展ちゃん事件解決 大卒初任給:約2万円
1992年(平成4年)
人はそれぞれ自分の過去を振り返る時に「時代のモノサシ」を持っている。それは、音楽だったり、映画だったり、スポーツだったり、競馬だったり、テレビだったり、ラジオだったりといろいろだ。
あの頃の自分自身を思い出す時のモノサシとなる出来事やヒントをまとめてみようかなと・・・。
1992年(平成4年)
■競馬:
皐月賞:ミホノブルボン
ダービー:ミホノブルボン
菊花賞:ライスシャワー
桜花賞:ニシノフラワー
オークス:アドラーブル
天皇賞・春:メジロマックイーン
天皇賞・秋:レッツゴーターキン
有馬記念:メジロパーマー
■ベストセラー:
1:それいけ×ココロジー
2:人間革命 / 池田大作
3:さるのこしかけ /さくらももこ
4:明け方の夢 / シドニィ・シェルダン
5:世紀末クイズ /笑っていいとも編
6:真夜中は別の顔 / シドニィ・シェルダン
7:ストリート・ファイター2
8:たけし・逸見の平成教育委員会
9:ロマンシング サ・ガ攻略本
10:国境の南、太陽の西 / 村上春樹
■ブッシュ米大統領来日(1/7)
■千代の富士、断髪式(2/1)
■フランス、アルベールビルで冬季オリンピック開幕(2/8)
■暴力団対策法、施行(3/1)
■米軍、横田基地の一部を返還(3/2)
■新幹線「のぞみ」東京-新大阪間に登場(3/14)
■日本医師会、「尊厳死」を容認(3/18)
■佐世保にハウステンボス、オープン(3/25)
■防衛大に初の女子大生(4/4)
■「朝日ジャーナル」休刊(4/15)
■福岡地裁、初のセクハラ訴訟認定(4/16)
■国家公務員の完全週休2日制スタート(5/2)
■米CIA、ケネディ暗殺事件の機密文書公開(5/12)
■指紋押捺廃止の外国人登録法改正成立(5/20)
■伊丹十三監督、暴力団に斬られる(5/22)
■ロシア、IMFに加盟(6/1)
■骨髄バンク、患者登録スタート(6/22)
■ホンダ、翌年からF1撤退を決める(7/17)
■バルセロナ・オリンピック開幕(7/25)
■中国と韓国、国交樹立(8/24)
■桜田淳子ら、統一教会の合同結婚式に参加(8/25)
■金丸信自民副総裁、佐川急便から金銭授受で辞意表明(8/27)
■学校週5日制スタート(9/12)
■協和埼玉銀行から「あさひ銀行」に(9/21)
■朝日放送「素敵にドキュメント」やらせ発覚で打ち切り(9/24)
■ドラゴン・クエスト5発売(9/26)
■ロスでブタの肝臓を女性に移植。一日半後に死亡(10/11)
■法王パウロ二世、ガリレオの破門を359年ぶりに解く(10/31)
■米国大統領選でビル・クリントン圧勝(11/3)
■貴花田と宮沢りえ、婚約会見(11/27)
■インドネシア大地震(12/12)
■死去:
岡田嘉子(2/10)
アレックス・ヘイリー(2/10)
若山富三郎(4/2)
尾崎豊(4/25)
ディートリッヒ(5/6)
長谷川町子(5/27)
大山康晴(7/26)
松本清張(8/4)
アンソニーパーキンス(9/12)
太地喜和子(10/13)
■anan選出・好きな男:
1:織田裕二
2:藤井郁弥
3:吉田栄作
4:田原俊彦
5:加勢大周
6:本木雅弘
7:福山雅治
8:永瀬正敏
9:江口洋介
10:宅麻伸
■anan選出・嫌いな男:
ルー大柴
■入社女子アナ(退職者含む):
小野文恵(NHK)
高井真理子(NHK)
伊藤由紀子(NHK)
大神いずみ(日テレ)
松本志のぶ(日テレ)
小島奈津子(フジ)
西山喜久恵(フジ)
岡田真由子(テレ朝)
岡田洋子(テレ朝)
佐々木朋子(テレ東)
■映画:
ボディガード
レイジング・ケイン
■テレビドラマ:
愛という名のもとに(フジ)「悲しみは雪のように / 浜田省吾」
素顔のままで(フジ)「君がいるだけで / 米米クラブ」
子供が寝たあとで(日テレ)「もう恋なんてしない / 槇原敬之」
逃亡者(フジ)「雨が叫んでる / 田原俊彦」
親愛なる者へ(フジ)「浅い眠り / 中島みゆき」
ずとあなたが好きだった(TBS)「涙のキッス / サザンオールスターズ」
tag : 1992年 平成4年 ダービー ミホノブルボン 新幹線のぞみ 初のセクハラ訴訟認定 バルセロナ・オリンピック 学校週5日制 中国と韓国、国交樹立 時代のモノサシ