魚竹 / 鮭焼・漬けまぐろセット

アッと言う間に3ヵ月ぶりになるだろうか。今日の昼は『魚竹』に。ここで食べる昼ご飯は、いつも日本人であることをありがたく思えるものである。
今日は、「銀鮭焼き」に「漬けまぐろ」が付いたセットの定食にした。本当はイカ刺しがあればもっと良かったのだが・・・。とは言うが、この「漬けまぐろ」は、きざみワサビで和えられているのだが、このワサビがかなり利いていて絶妙に美味しいのである。しかも、今日はマグロの一片が大きくて食べ応えがあった。とても添えられた感がないほどの存在感だった。
もちろん、銀鮭は言う間でもない美味しさ。シャケって、こんなに美味しかったっけ?と自問するほどである。イイよね、日本人って。

- 関連記事
-
-
本種 / 丸ちらし 2014/11/01
-
魚竹 / 鮭焼・漬けまぐろセット 2014/10/31
-
天房 / 天ぷら定食 2014/10/21
-
夕飯前に
店じまい~引越し

今日で、goo-blogを始めてから、2,780日目だそうだ。365日で割ると・・・7年半ほど続けたことになる。長いようでもあり短いようでもあり、何とも中途半端である。そして、その中途半端さはblogの中身にも言えたようである。その中途半端さにだいぶ前から気づいていたが、何だろ?義務感に似たようなモノに後押しされて続けてきた。
で、このgoo-blogの更新を辞めることにした。楽しくないのである。何を食べたとか、大福のこと以外は、不満ばかり書いているのである。書いたモノを読むと全然楽しくないのである。不平や不満などはネットではない日記に書けば良いのに、あえてネットに書いていると言うことは、見てくれる人を意識していることになる。だから本音とは違う表現をしてしまっている。楽しくないはずである。だから辞めることにした。
blogを辞める日は、いつの年であろうが10月29日とかなり前から決めていた。10月29日・・・大福の前の柴犬・福の誕生日である。僕は福のことをけっして忘れていない。これからも忘れない。
大福を見ていると、生後わずか78日しか生きることができなかった福が成長していれば・・・との姿を思い描いてしまう。福によって僕の生活は変わった。そして、大福は福がいなければ我が家の一員になってくれてなかった。全ての始まりは福なのである。
福がもし生きていてくれれば、今日で13歳。死んだ子の歳を数えても・・・と言うが、僕は大福と一緒にこれからもずっと数え続ける。
福の13歳の誕生日にgoo-blogの更新を辞める。愚Blogを残しておくかどうかはまだ決めていない。
今まで愚Blogを覗いて下さった皆様。本当にありがとうございました。200万以上あるgoo-blogの中で、何を血迷ったかアクセス・ランキング1位に4回なりました。皆様からいただいた嬉しいハプニングでした。
いつかまた気まぐれで皆様の目に触れることがあるやもしれません。その時はまた笑って受け入れてやって下さい。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
と締めくくって、FC2-blogにタイトルも新たに『人生、風が吹けば桶屋が儲かる』として引越して参りました。
■ 在りし日の福と居眠り

■ 福は一度も地面を踏んだことがなかったし、オヤツもこれしか食べたことがなかった

嬉しい10円

モスバーガー、他店の同業バーガー屋に比べると美味しいと実は思っている。ただ、いつ行っても混んでるし、空いている時に行っても出来上がりまでけっこう時間がかかる。なので、電話して作っておいてもらえるようにしてみた。
決められた時間より少し早く着いて妻がピックアップに。注文はすでに出来上がっていたようですぐに店から出て来た。車に乗り込んでひと言。「こんなのくれたよ」と・・・。
別に、10円返してくれたからと言うことではないが、何だろうね・・・配慮のようなものを感じる。この10円には「電話してまで買いに来て下さってありがとうございます。またのご利用をお待ちしています」みたいなメッセージが含まれているのかなって・・・。好感持てるなモスバーガー。
Leo Sayer / Thunder In My Heart

このアルバム、レオ・セイヤーのオリジナル・アルバムとしては5作目。それまでの4作は、ポップシンガーとしてのイメージが強く、実際、「星影のバラード」「恋の魔法使い」「はるかなる想い」などのヒット作に恵まれてはいたが、今イチ存在感はそれほどなかった。
ところが、このアルバムではどういう心境の変化からか、プロデューサーにリチャード・ペリーを迎え、バックアップ・ミュージシャンにジェフ・ポーカロ、デビッド・ペイチ、スティーブ・ポーカロ、ボビー・キンボールらTOTOのメンバー起用。更にラス・カンケル、デビッド・リンドレー、レイ・パーカーJR、リンジー・バッキンガム、ジェイ・グレイドン、ビル・チャンプリン、リー・リトナー、ラリー・カールトンまで迎えてしまう豪華さ。もちろんデキは完璧で今聴いても全く古さなど感じさせない。至高のアルバムと言って良いだろう。でも、今は入手困難なのかな?1977年(昭和52年リリース)。
01. Thunder In My Heart
02. Easy To Love
03. Leave Well Enough Alone
04. I Want You Back
05. Its Over
06. Fool For Your Love
07. World Keeps On Turning
08. There Isnt Anything
09. Everything Ive Got
10. We Can Start It All Over Again
- 関連記事
-
-
Tom Waits & Crystal Gayle / One from the Heart 2014/11/03
-
Leo Sayer / Thunder In My Heart 2014/10/28
-
スネークマンショー / ピテカントロプスの逆襲 2014/10/18
-