だるまや / かた焼きそば、だるまそば+半炒飯セット、餃子
通報者(女性): もしもし、火事なんですけど。
消防員(男性): どうしました?
通報者: だから、火事なんです!
消防員: あ、はい。火事なんですね?
通報者: そうです!火事です!
消防員: アハハ、奇遇ですね。私、カジ(梶?)と申します。
通報者: そちらも火事なんですか?
消防員: はい、梶と申します。
通報者: もう・・・燃えてるんです!火事なんです!
消防員: はい、梶と申します。
通報者: とにかく早く来て下さい!
消防員: どちらの梶さんですか?
通報者: 『だるまや』の裏なんですぅ!
消防員: もしもし、梶さん?
通報者: 私は梶ではないんですが、火事なんです!
・・・フェードアウト。
そう、1975年中盤から後半にかけてラジオをきっかけに世を席巻した『スネークマンショー』のプログラムの一部である。こんなエピソードの中にも登場した『だるまや』。一年ぶりぐらいに行ってみた。
お昼のピーク時を過ぎていたからか、それともコロナパニックのせいで外出を控えている人が多いのか店には並ばずに入ることができた。相変わらず接客上位者のオネエサンの柔らかい口調が心地良い。
注文したのは、2人分で「かた焼きそば」、「だるまそば」と「半炒飯」のセット、それに「餃子」。もっと食べたいところだが、2人だとこのくらいにしておくべきだろう。
品出しは、まずは「かた焼そば」。見るからに熱々そうな餡かけ。それに明らかにクチの中を怪我するのが確実な太めバリバリの揚げ麺。お酢をタップリかけていただいてみる。本来は太麺苦手な自分だが、こちらの「かた焼そば」はじゅうぶん好みである。和辛子とお酢の相性もバッチリ。
そうこうしているうちに「だるまそば」の具が登場。あらま、チャーシューの切り方がずいぶん大ぶりになったこと・・・。これは以前のように細めの短冊風のほうが好みだったかな。そして、麺が登場。透明なスープの中に見える太めな麺。この太麺こそが『だるまや』ならではか。極細麺、4本分ほどありそうだ。スープは、カツオ?煮干し?とにかく香りから楽しむことができる。欲をいえば、スープはもっと熱々だと嬉しかったかな。
そして、「半炒飯」と「餃子」とが続く。「半炒飯」は、パラパラサラサラでシットリベタつき感は一切ナシ。薄味でこれまた自分好みである。量もちょうど良い。「餃子」は特に印象に残らない。ただ、皮がなかなかの優れものであることは分かる。
昔は、冬でも「冷やし中華」が食べられたので大変重宝してたが、いつからか季節メニューになってしまって、これは残念。「ニラ玉」、「レバ炒め」・・・単品をもっと注文したいが、やはりもっと大人数で来なきゃ、それは叶うまい。
夜の音楽の友は、『スネークマンショー』で決まりだな。
■ だるまそば・具
■ だるまそば・麺
■ 半炒飯
■ 餃子
■ だるまさん達
■ 店構え
------------------------------
Sony Music Direct (2003-11-27)
売り上げランキング: 30,320
中村屋 / 鳥胡椒焼きライス
築地『魚竹』に行く時、常に迷うのがお迎えにある『中村屋』。この店も古くからあって、電通がまだ築地あったころから営業していた。その点においても『魚竹』とまさに双璧のお店だ。
面白いことについ最近。フォローしているInstagramやblogで『中村屋』が取り上げられていた。この偶然の取り上げも実は不思議なことである。しかも、どちらの紹介も「肉豆腐ライス」だった。確かにインパクトのある一品(逸品)なので、今度自分も真似て取り上げてみようっと。
しかし、今回取り上げたのは、「鳥胡椒焼きライス」。ずっと気になっていたのだが、ちょっと前の訪問の時に近い席の人が注文してくれたので、おおよその正体?は把握できた。で、次の訪問の時は食べてみようと思った次第。
鉄板で炒められた多めの野菜の中に鎮座する大ぶりの鳥肉の塊。これをおろしポン酢でいただくのが正しい食べ方のようである。しかし、チンタラとおろしポン酢につけて食べるより、自分としては、おろしポン酢を鉄板の上にかけてしまうほうを選んだ。でも、全部かけずに少しだけ残しておくあたりが自分の性格なのか・・・。
おろしポン酢とドッキングした味は、予想通りだが、大ぶりの鳥肉を胡椒にシッカリ馴染ませてあるのが、かなりの美味である。元来?の鳥肉好きだから好みでないはずがない。自分には少し多めかなと思うご飯の量だが、進む進む、まさにご飯が進くんでアレよという間の完食。お腹がいっぱいで動きたくないくらい。
午後の1時を過ぎていたので、コーヒーのサービスをいただいて退店。次は一度も食べたことがない日替わりの「お弁当」に挑戦してみようかな。
■ 鳥胡椒焼き
■ 店内
■ 食後のコーヒーは13時以降入店のオマケ
■ ランチ献立
■ 店構え
魚竹 / 鮭焼・甲いかセット
『魚竹』にお邪魔する時、毎回迷うのはお迎えの『中村屋』とどちらに入るかということ。お昼のピーク時を過ぎてのランチタイムなので並ぶってことはまずないが、決め手はクチの中が欲するのによるというところか。で、今回は『魚竹』と相成った。
ランチのお値段は、基本、1,000円でお釣りがくることとしていたのだが、いつまでもそうはいかないよね。このご時世、ラーメンですら800円ぐらいするものね。古代人の自分としては、いまだにラーメンは高くても650円のイメージだから話にならない。
『魚竹』においても普通の焼き魚だけにしておけば、1,000円で済むものを、イカ男の自分としてはついつい「甲いか」とのセットなんか注文してしまうから予算オーバーの1,400円になってしまう・・・(泣)
そうだ、値段といえば、『孤独のグルメ』。テレビ版は今でもけっこう再放送しているので、ついつい見てしまう。美味しそうなお店が紹介されるので楽しいのだが、問題?なのは、井之頭五郎はいったいいくらランチで遣っているのか?ということだ。毎回かなり食べてると思うのだ。だいたい、3,000円~5,000円ぐらいか。井之頭五郎は下戸だから賞味、料理の値段だと思う(あ、ウーロン茶とか注文しているか)。井之頭五郎、高給取りだな・・・。
さて、『魚竹』。L字型のカウンターで狭いので昼時はだいたいが満席。この店の特徴は女性の一人飯もけっこう目立つ。美味しい店の証といえるかもしれない。
「銀鮭焼」は照焼で身もしっかりついていて美味でしかない。美味しさのあまりご飯が進むくんになってしまう。ちなみにご飯は大盛もお代わりも無料。お味噌汁のお代わりも無料である。「甲いか」も歯ごたえがあって美味。味噌汁も自分好みで申し分ない。
毎回、ちょっと予算オーバーになってしまうが、ここまで自分好みだと仕方ないかな。
■ 銀鮭焼
■ 甲いか
■ 店内
■ この日の献立
■ 店構え
瀬川 / まぐろ丼
年明けて初めての食関連の投稿は、築地場外市場・もんぜき通り『瀬川』で「まぐろ丼」。1,000円也を。今年お初の顔出しである。
お客は他におらずでスンナリ着座。もんぜき通りがいつものように中国人の喧噪を感じないのは、やはりコロナウイルスのせいなのか?怖いねぇ、コロナウイルス。自分もかれこれ一週間近く、体温が37度台前半が続いているので少々の不安あり(´Д`。) ま、漬けまぐろの丼を食べたいとの気持ちがあるので、その点をヨシとしよう。
与太話を交わしながらアッという間に着丼。いつも同じ形態なので写真を撮るのも無駄な気もしないではないが、この美しくピカピカに光り輝いている漬けまぐろは食を誘ってくれる。ご飯の炊き具合(硬すぎるでもなく柔らかすぎでもない)は不変である。加えて、喫煙不可なのも嬉しい限り。
昨年夏以降すっかり大福日記しかアップしていなかったが、ボチボチ、食のこと、たわ言なども載せていこうかなと思ったり・・・。まずは、無理せずこんなところで。
■ ピッカピカに光り輝く漬けまぐろ。
■ 店構え。
■ 2002年頃は、今よりずいぶん晴海通りに近いところだった。
ぱいこうだんだんめん / はしご・銀座 4丁目店
東銀座は歌舞伎座の裏でマガジンハウスの斜向かいに位置する『はしご・銀座 4丁目店』。いくら正規の住所であろうが、この場所が銀座4丁目とはどうにもしっくりこない。この場所は、どう考えても東銀座だ・・・。
この日の注文は、「ぱいこうだんだんめん」。一般的には、「排骨担々麺」。うん、この表記だと分かりやすい。担々麺の上に豚のスペアリブが乗っているというイメージだろうか。「焼売」も注文してみた。こちらのシューマイは「焼売」表記。4個で400円也。豊洲市場の1個180円のシューマイに比べれば小ぶりであるが、味のほうは1個100円のレベルをかなり大幅にクリア。
「ぱいこうだんだんめん」は、イメージ通りの一品。オマケの小ライスに刻みたくあんをふんだんに乗せ、豚バラ肉も乗せて、更にスープもかけていただく。うん、辛味もちょうど良い。このアレンジでちょうど良いということは、担々麺のほうは少し味は濃いめになるのかな?と予想・・・。はい、予想通り!この日のスープはいつもより少し濃いめだった。この濃さは残念ながら自分好みではない。あ、排骨乗せにしたから濃いのかもしれないな。だったら、次回からは普通の「だんだんめん(担々麺)」で良いのかもしれないぞ・・・と、次回に向けての予習もしてみた。
■ 常時サービスの小ライスと刻みたくあん。
■ 焼売。
■ 店構え。