築地、人少な!
久しぶりに築地行ったので、どうせ久しぶりなら、特に久しぶりな店へと『フォーシーズン』に。あらま、誰も並んでいないし・・・。少し外で待っていたら中に案内されたので座って注文聞きを待つ。「和風スパ大盛」と「オムライス」を注文しようとしたら、「ご飯物、今やってないのよ」と。しかも、「大盛は、飲み物も注文の人だけなの」だと。最近、こういうことにイラつくのよね。だったら、メニューや店内に何か書いておけよ!となる。ま、家人が気に入っている店なので、悪態つくわけもいかず、仕方なく「いか・たらこスパ」を注文。
先に「和風スパ」が出てきたので、少しシェアしてもらって食べたけど、これが相変わらず美味しい。麺の炒め具合が毎度のことながら絶妙。少し経って、「いか・たらこスパ」の品出し・・・。あれ、これって「えび・たらこスパ」じゃん!面倒臭いから、えびでいいや。この店の調理、ご主人一人で担当しているから、作る順番は、直列電池方式。作り直してもらったら、途方もなく遅い品出しになってしまう・・・。大妥協して食べた「えび・たらこスパ」だが、悔しいかな?これも美味しい。これだから見限れないのよねぇ・・・。また懲りずに来店しまうこと確定だわ。
食べ終えて、久しぶりの築地場外を歩いてみたが、噂だと人の出がだいぶ戻って来ているとのことだったが、いやいや、人の出、全然少ない。土曜の午後としてもシン・コロナ以前に比べて、9割減ぐらいじゃないのか?聞くと見るとでは大違い・・・とは、まさにこのことか。
お気に入りの『若葉』の前を通ったら、店終い中だったが、お店の皆さんにご挨拶だけさせてもらった。あ、チャーシューを買って帰った。ご主人や先の『フォーシーズン』のマスターと女将とも話したが、出てくる話は、◯◯が今月いっぱいで閉める。廃業する店も数多いらしい。シン・コロナで店辞めたなんて話も『フォーシーズン』の店内でお客同士が話していたっけ。
いやいや、築地、今日感じたのは、「かなり重症」ってこと。年末の年始は、恐らく3密状態になるのだろうけど、痛し痒しだなぁ・・・。
■ 和風スパ:
■ えび・たらこスパ:
■ 店構え:
■ 人少な!の『もんぜき通り』:
■ 『若葉』前あたり・・・頑張れぇ!
辰の字 / 焼鳥弁当
食ネタをアップするのは、3月17日以来だから、実に5ヶ月ぶりとなる。新型コロナウイルス(以下、シン・コロナ)の影響はもちろんあるが、食ネタをアップする意欲がなくなったというのが正直なところ。
シン・コロナの影響で飲食関連の店舗の営業はかなり様変わりした。自粛風潮が定着して、集客が難しくなった飲食店舗。起死回生とばかりに値崩れ承知で格安弁当の販売に手を出さざるを得なくなってしまった。焼け石に水でしかない売上げであっても手を出すしかなかったというのが本音であろう。
しかし、1コイン(500円)をベースにしたような値段の商品で本来の店のブランドを落とさずに維持するのはほとんど不可能に近いだろう。その結果、食材(特に野菜類)の質を下げて新商品を提供するしかないことに誰が不満を言えようか・・・。
不満は言わないが、遠ざかってしまったという結果になってしまったことも食ネタをアップしなくなった理由といえるだろう。頑張っている店舗関係者に、これ以上、どう頑張れといえば良いのだろう。いや、いえるはずもない。
ちょっと築地本願寺近くに行く用事があって、『辰の字』の前を通った。換気していて、店の戸が開いていたので中は丸見え。12時ちょうどぐらいなのに1階カウンターには3人ほどのお客がいる程度。吸い寄せられるように久々に入店してしまった。注文は「焼鳥弁当」。久しぶりに食べたけど、やっぱり自分好みである。安定の強みのようなものを感じた。ご馳走様でした。
■ 焼鳥弁当。
■ 店内。
■ ランチメニュー。
■ 店構え。
新潟カツ丼タレカツ・神保町すずらん通り店 / かつ丼セット
久しぶりにタレカツ食べたいなと思い神保町へ。今回もまたすずらん通り店に向かう。万が一、長蛇の列なら諦めて他の店にしよう・・・となった時に選択肢となる店が多いからなのだと思う。それほど、すずらん通り界隈には好きな店や行ってみたい店が多い。
通りを歩いて店が視界に入ってきたが、並んでいる人は3組。うん、これなら並んでも良いかなと思えるほど。案の定、とんとん拍子に自分の番が近づく。お店のオネエサンがメニューを持って注文を取りに来たが、メニューを見るまでもなく注文は「かつ丼セット」。
案内された席はカウンターの一番端っこ。横の人をあまり気にしなくて良いナイスな席だ。3分ほどで品出し。甘いソースの香りが気持ちを急く。そう、こちらの「かつ丼」は、ソースかつ丼なのである。店名にもある新潟の方面で「かつ丼」といえば、煮込みではなくソースかつ丼が当たり前とか。たまに食べたくなるんだよねぇ、ソースかつ丼。嬉しいことに『タレカツ』のカツは極薄なのでおおいに自分好みである。好きなのである極薄が。ハムカツなんか分厚いハムより薄すぎてヘロヘロになっているハムのほうが大好きなのである。
その極薄のソースカツが3枚乗っているのが、こちらの基本。お味噌汁、刻みキャベツのサラダにお新香が付いて、ランチタイムは850円で食べられる。しかも、ランチタイムは平日夕方5時まで。
店内で気づいたのだが、外に並んでいる時はコロナウイルス予防対策でマスクしているが、店内では皆、マスクをしていない・・・。何だかなぁと思った次第である。
■ かつ丼。
■ 極薄かつ。
■ 店内。全員マスクなし・・・(~_~;)
■ ランチメニュー(右側)。
■ 並ぶこと5分。
本種 / 丸ちらし
日曜日の築地のせいなのか、人の出は驚くほど少ない。果たして日曜だからが理由なのか、新型コロナウイルスの影響なのかは定かではないが、これだけ人の少ない築地は珍しい。
日曜日も営業しているとのことなので、久しぶりに『本種』を覗いてみた。開店早々でもカウンターに2人と奥の間のテーブル席には2人ずつ2組が来店していた。こちらは、カウンターに座ることにした。奥の間はタバコの臭いがね・・・この頃、嫌煙に拍車がかかっているので、つい足が遠のいてしまう店になってしまったのが残念なところ。
注文は海鮮丼の「丸ちらし」(1,000円)。カウンターに座ったら、なんと簡易おしぼりが出てきてビックリ。コロナ対応の一環とか。聞けば売上げは確実に3割以上減っているとか・・・ううむ、確実にコロナウイルスの影が忍び寄っているようだ。
「丸ちらし」は相変わらずお値段的にも内容的にも申し分なし。悲しいかな、この頃まともな海鮮食べていなかったので、胃のほうが驚いたようで家に帰って少し下痢気味に。誤解なきよういっておくが、刺し身ネタに問題があったわけではなく、あくまでも自分の胃が新鮮なネタに対応できなかったのである。ヤワだな自分の胃・・・┐(´д`)┌
面白いのは、店内ではお客全員がマスクを外しているが、帰る段になるとマスクを再び装着している。これで予防なりになっているのかね?なんとも微妙である。
店を出て場外市場を歩いてみたが、国内外の観光客の数が見事なまで少ない。コロナウイルスの猛威を改めて目の当たりにした。
■ 丸ちらし(1,000円)
■ 店構え。
■ もんぜき通りの閑散ぶり。
あけぼの / お好み定食
久しぶりに有楽町・交通会館の『あけぼの』へ。店の外に2人、店内に2人が待っている程度なので、並んで呼び込みを待つ。意外にスムーズに店内待ちまで進み。トータルで10分ほどで着座。注文は、「お好み定食」(1,100円)。串カツ、アジフライ、メンチカツ(小)、カニクリームコロッケの中から3種類を選ぶメニューである。1,300円で4種全部という選択もあるのだが、自分の食欲からはちょっと選びにくい。結局、メンチカツを除く3種類の選択にした。
着座して数分で品出し。先に注文を訪ねられていたのでスムーズだ。相変わらず、串カツの串は引き抜きやすいようにひと手間かけてくれている。こんな気配りが嬉しい。まずは豆腐とワカメの味噌汁で喉を潤してアジフライからいただく。思った以上に厚みもあって自分好みである。次に串カツ。この店の串カツのネギは長ネギだ。持論だと、串カツのネギが長ネギの店は「和洋食」。タマネギの店は「洋洋食」として区別している。串カツの豚肉はかなりの大ぶりで決して大きなクチではない自分にはなかなか手ごわい。大きいけど中までしっかり揚がっていて嬉しい。ネギが長ネギ・タマネギか選べる洋食屋さんはないのかね?もし存在したら、それだけで通いそうな気もする。続いて「カニクリームコロッケ」。必要以上にテロテロ柔らかくなくて、これも自分好みである。満足度は、かなり高いのだが、後悔するは「メンチカツ」を選ばなかったこと。次回はぜひ選択するぞ。
時勢がら話題は、コロナウイルス。女将曰く、テレワークの影響で客足が落ちているとか。そうなのか。やっぱりオフィス街の飲食店には影響出るんだなぁ。たしかに昼のピーク時なのでお客が並んではいたが、いつもの長蛇の列で放ったものなぁ・・・。ジワジワと営収に影響出てきていることを実感した。
そのコロナウイルスのせいで、町の中や電車の中では圧倒的にマスク姿が目立つ。しかし、飲食店に入ってフと思ってしまう。食べる時は、マスクを取って食べるよね?ん~、屁理屈なのかもしれないけど、マスクってコロナウイルス感染予防の役目を果たしているのだろうか・・・。
■ お好み定食:串カツ・アジフライ・カニクリームコロッケ。
■ 店内。
■ 店構え。
tag : あけぼの 有楽町 交通会館 お好み定食 串カツ アジフライ メンチカツ カニクリームコロッケ コロナウイルス