奇珍 / 中華料理
11月30日と12月1日なんてたった1日しか違わないのに、12月1日は独特の雰囲気を持っている。いわゆる師走とか年末モードとかクリスマスモードとかいろいろな装いを持っているからだろう。
そんな雰囲気に押されて年に一度か二度の横浜は山手の『Christmas Toys』詣でに出発。今は亡き愛犬柴犬・大福さん抜きでの詣でも今回が4回目。いまだに淋しい思いは変わらない。いつも一緒にいた者がいなくなるこの淋しさはどうにも切ない。絶賛!大福ロス継続中!
Christmas Toys詣での際に欠かせないのが、同じく山手にある中華料理店『奇珍』へのお立ち寄りだ。横浜まで来たのだから中華街で・・・とも思うのだが、駐車場探し、人出の多さ、店探し・・・のことを考えるとついこの店を選んでしまう。車が置きやすいことも大きな要因ではあるんだけどね。
今回も3人での訪問。お店の皆さんもご健在だが、やはりずいぶんお年を召した感は否めない。今回は奥の間の円卓に案内された。注文は、「天津丼」以外は、ほぼワンパターン。「シュウマイ」、「アゲワンタン」、「竹の子ソバ」、「焼きソバ」だ(いずれもメニュー表記をそのまま書いてみた)。
最初の品出しは、「シュウマイ」。小ぶりだが肉々しさが特徴的だ。ひとクチサイズなので、どんどん箸が進む。ひとクチ食べたとたんにお土産用に追加注文するのもいつものことだ。続いての品出しは、「アゲワンタン」。カリカリに揚がったワンタンが大きく花開いた感じだ。甘酢ソースをつけていただく。アルコールのお供にも最高とのことだ。
そして、名物の「竹の子ソバ」。1センチ四方といっても大袈裟ではないほどの断面を持った、まさに直方体といえるメンマだ。メンマ自体の味は薄味で若干の甘みを含んでいる。麺はストレートの極細麺。長い間、メンマが苦手だったのだが、ここ数年、食べられるようになったのは加齢による味覚の変化なのかな。「焼きソバ」はなにもいわずとも揚げ麺に餡かけで登場。麺はチャンポン屋の皿うどんより少し太い程度の極細麺。餡かけに馴染んで食べやすい。
最後は「天津丼」。あ、初めての注文だったか?今までの天津丼の姿とは大きく違う見た目だ。丼いっぱいに広がる玉子焼きに甘酢かけ・・・ではなく、小ぶりの玉子焼きが2つ。それに透明感の強い餡がかかっている。カニも入っていてたしかに天津丼だが、餡は甘さ控えめというかほとんどナシの旨味出汁だけでの餡かけという感じだ。これは、好みが分かれるかなぁ。今までの天津丼の概念を望んでいた人には似て非なるモノと感じるだろう。自分としては好みである。再食する可能性大である。
かくして、年中行事を一つ消化。楽しい師走モードではあるが、やはり、一緒にいるべき者がいないイベントは、あまりにも淋しい・・・。
■ シュウマイ。小ぶりだが肉々しい。
■ アゲワンタン。花開く揚げワンタンだ。
■ 竹の子ソバ。大きな竹の子が特徴的。
■ 焼きソバ。極細麺に具だくさんの餡。
■ 天津丼。今までの概念を否定するかのような見た目だ。
奇珍 / 中華料理
久しぶりに横浜山手にある中華料理店『奇珍』に出没。初めて行った頃は「奇珍楼」だったと思うんだけどなぁ・・・。昼すぎていたので店目には車がビッシリ並んでいたが、運良く店のど真ん前の車が出たのでそこに駐車。不思議な話だが、15時までは店前に駐車しても違反にならないと店の人談。
店内は相変わらず盛況で満席。皆さんの席を見渡すとどれも美味しそうな品でクラクラしてしまう。しかし、こちらは芸がないというかいつもと同じの注文だ。「シュウマイ」、「アゲワンタン」、「チャーハン」、「五目焼ソバ」、「竹の子ソバ」のラインナップ・・・少しは冒険せんかぁ~い!
「シューマイ」は小ぶりのが5つ。店はこれでやめといて、お土産で10個買った。「アゲワンタン」も定番で、甘酢餡かけソースが絶妙。「チャーハン」はなぜか丼で出てくる。赤く見えるのは、赤ふちのチャーシューである。こちらのチャーハンはパラパラ感はまったくなくてベットリ系。パラパラ系が好きな人にはまずお勧めできないかな。自分としてもこの頃はちょっと遠慮気味かも。「竹の子ソバ」も人気で大ぶりの竹の子もだが、ストレートの細麺とスープがなにしろ美味しい。「五目焼ソバ」は塩系の餡かけが乗った揚げ麺。この餡かけがそのままご飯に乗れば「中華丼」。汁麺に乗れば「バンメン」となる。
相変わらず美味しかったことはいうまでもないが、ちょっと注文に冒険しないとダメだな。それには訪れる頻度を上げないとダメだな。
■ シュウマイ。小りで肉の塊が絶妙。
■ アゲワンタン。甘酢あんかけソースが決めてか。
■ チャーハン。ベットリ系は評価分かれるところ。器は丼。
■ 竹の子ソバ。これも人気メニューだ。
■ 五目焼ソバ。塩系の餡かけが美味し。
■ メニューその1。
■ メニューその2。黒のマスクのところは「鮑のウマニ」だったと思う・・・。
シタール / インド料理
ほぼ一年ぶりに千葉のカレー屋『シタール』へ。食べログの点数も3.87と高い人気店。たぶん、30年ぐらい前からある店なんじゃないのかなぁ。確かに人気店だけあって食べやすいカレー屋だ。
ただ、この店の入店時の客の誘導システム?が自分の望むものからはかなりかけ離れている。この店の営業開始時間は、午前11時30分。人気店だから長蛇の列となるのだが、お客の回転はラーメンなんかと違うからけっこう時間がかかる。店としては、少しでもお客の負担にならないようにと工夫したのであろうが現在のシステム。
朝の10時頃から、店前にお客の名前を書く紙が設置され、それに人数など記入する。そして、その順番に開店時間から店内に誘導される。問題なのは、このシステムが一見客までは伝わっていないこと。特に広く謳われていないのである。だから、最低でも1回の来店をしたお客しかこのシステムのことを知ることができない。
この日は、一緒に食べに行った地元の家族が10時に名前を書きに行ってくれた。10時に着いたが3番目だったらしい。名前さえ書けば、開店時間まで並ぶ必要もないわけだから、今後予想されることとしては、この紙に名前を書くために列ができるようになるだろう。大きな改善が望まれるシステムだ。一緒に行ってくれた友達家族のおかげで待つこともなく入店できて食事。収容できるお客は30人ほどだから、最初に入店できないお客は気の毒なこととなる。次に入店できる時間は恐らく12時30分より少し前になるのかもしれない。店舗隣に待合室があるが、この日は定員オーバー?で人口密度が高かった。
注文は、ランチタイム限定の「タンドーリランチセット」と「シタールランチセット」。それにチキンが嫌いな友人がいたので「フィッシュ・マサラ」カレ-。ランチセットはどちらも人気でメニューだ。前者はカレ-が1種類選べ、後者は2種選べる。
味のほうはというと、この日はちょっと体調のせいもあったのか、以前に比べると味が軽くなっていたように思える。軽く=薄く・・・に近い感覚といって良いだろう。もともと薄味好みの自分にしてもちょっとコクが足りない気がしたのは気のせいか。とはいえ、家の近くにこんな店があったら間違いなく頻繁に通うだろう。長年営業を続けている名店だけに頑張って欲しいものである。
■ タンドーリランチセット(カレーはチキン)。
■ シタールランチセット(カレーはバターチキンとキーマ)。
■ フィッシュ・マサラ・カレー。
■ ラッサムスープ付き。
■ デザートのマンゴープリン。
tag : シタール 千葉 幕張 新検見川 タンドーリランチセット シタールランチセット ラッサムスープ フィッシュ・マサラ マンゴープリン 入店システム
コストコ幕張 / クォーターパウンド・ホットドッグ
昨日とはうって変わっての晴天。気温も間違いなく高い。年々付き合いにくくなる気まぐれな春の天気。いや、春だけではなく四季全体が明らかに昔の四季とは違う。しっかりと四季のメリハリがなくなってしまったことも日本国民の精神に悪影響をもたらしてるんじゃないのかな・・・。
そんなことを思いながら国道357線を利用して海浜幕張へ。運転のお供は、久しぶりにBayFM。懐かしいな、交通情報のジングル・・・。お、斉藤りさちゃんってまだ健在なのか。頑張ってるなぁ・・・。
ちょっとした届け物がメインの用事なのだが、用事はすぐ終えたので『コストコ幕張』で頼まれ買い物も。こちらも目的の品をサッサと買って終了。
ちょっと小腹が空いたので1階のフードコートでホットドッグを買う。正式名称は、「クォーターパウンド・ホットドッグ」と言うらしい。飲み物が付いて、180円なのは嬉しい。しかも飲み物はお代わり自由・・・ってお代わりしたことないけど。
素っ気ないホットドッグと飲み物の器をもらって移動。玉ネギのみじん切りを自分の好みだけのせて、ケッチャップとカラシも自分の好みだけのせて、ピクルスはナシで、はい、自分仕様のホットドッグが出来上がり。飲み物はコーラにした(ペプシ)。もちろん氷抜きで。
ガブリと丸かじりでも良いのだが、お店の人に紙お皿をもらってMyホットドッグをのせる。備え付けのプラスチックのナイフとフォークで4つに切り分けてから、手でいただく。これもMyスタイルの定番である。
久しぶりに食べたら美味しかったな・・・(^o^ゞ
■ 自分仕様のホットドッグ。
■ クォーターパウンド・ホットドッグのお品書き。
■ コストコ幕張。
奇珍 / 中華料理
クリスマス前のこの時期、例年通りに山手の「Christmas Toys」にクリスマス・グッズを求めて出向く。大福がいなくなってから2回目、2年目の訪問である。これが淋しい現実である・・・。そして、もう一つの恒例が、クリスマスグッズの前に中華『奇珍』での昼ご飯。
ちょうどドンピシャで12時だったので珍しく行列に並ぶ。と言っても10名にも満たない列だ。どちらかと言うと近場からやって来るお客が多いようである。待っている間にウィンドウに飾ってある写真など見ていたら表彰状があって、そこには店名が「奇珍楼」となっていた。そうだよね、初めて訪問したン10年前は「奇珍楼」だった。記憶違いじゃなかったんだ。
10分ほど待ってから店内へ。今日は珍しく奥の円形テーブルへ。急かされるように注文を訊かれる。えーと、えーと、「シュウマイ」、「アゲワンタン」、「ラーメン」、「チャーハン」、「海老焼ソバ」を注文。
すぐに「シュウマイ」が登場。一人前は、小ぶりのが5個。すぐに食べきってしまう。お土産用に15個を別注文。次にお待ちかねの「アゲワンタン」。文字面通り、ワンタンを揚げたものだが、これが何故か訪問する度に必ず注文するようになってしまった。甘酢あんかけのタレが決め手だったり・・・とにかく不思議に美味しい。続いて、「ラーメン」。これはお初。苦手なシナチクがやけに存在感を示している。極細のストレート麺が美味しい。そして、スープも。これ、隠れた逸品かも。
次に登場は「チャーハン」。こちらのチャーハンは丼に盛られている。そして、嫌いな人は閉口するパラパラのチャーハンではなく、ベチャベチャ。ベチャベチャと言うと聞こえは悪いが、ウンザリするようなベチャベチャではないのが面白い。これも不思議な感じである。ただ、以前より全体的に赤みが増していた。紅ショウガの量が増えたのかな。最後に登場したのは「海老焼ソバ」。海老の大きさはもちろんだが、キクラゲ、白菜、タマネギなど野菜も大きくカットされていて美味しい。餡かけの味は塩ベースでの白。
アッと言う間に完食。店を出る頃、店内の賑わいは更に増していた。年に2~3回ぐらいしか訪問していないが、中華街の中華屋よりも個人的には好みだな。
※この日の満足度:★★★★(5点満点中)
■ シュウマイ:小ぶりのが5個。
■ アゲワンタン:甘酢あんかけソースが決め手なのかも。
■ ラーメン:極細ストレート麺。
■ チャーハン:丼盛りが面白い。
■ 海老焼ソバ:具材が大きくカットされている。
■ 店内の様子。