1979年(昭和54年)
旅の恥はかき捨て・・・と言うが、であれば、人生旅もけっこう恥のかき捨てだぞと思う。
人はそれぞれ自分の過去を振り返る時に「時代のモノサシ」を持っている。それは、音楽だったり、映画だったり、スポーツだったり、競馬だったり、テレビだったり、ラジオだったりといろいろだ。
あの頃の自分自身を思い出す時のモノサシとなる出来事やヒントをまとめてみようかなと・・・。
1979年(昭和54年)
■競馬:
皐月賞: ビンゴガルー
ダービー: カツラノハイセイコ
菊花賞: ハシハーミット
桜花賞: ホースメンテスコ
オークス: アグネスレディー
天皇賞・春: カシュウチカラ
天皇賞・秋: スリージャイアンツ
有馬記念: グリーングラス
■ベストセラー:
1: 算命占星学入門 / 和泉宗章
2: 天中殺入門 / 和泉宗章
3: 指導の泉 / 和泉覚
4: サザエさんうちあけ話 / 長谷川町子
5: 私の個人指導/ 辻武寿
6: 四季・奈津子(上・下) / 五木寛之
7: ジャパン アズ ナンバーワン / E・F・ヴォーゲル
8: 頭のいい税金の本 / 野末陳平
9: ギネスブック / N・マクワーター編
10: 足寄より / 松山千春
■総人口:1億1615万5000人
■平均寿命:男・73.46歳。女・78.89歳。
■大学初任給:10万9500円。
■大学進学率:26.1%
■たばこ1箱:75円(ピース)
■コーヒー1杯:280円
■カラーテレビ普及率:97.80%
■エアコン普及率:35.50%
■乗用車普及率:54.60%
■運転免許所持者、4000万人突破。
■SONY、ウォークマン発売。
■国鉄初乗り運賃、100円に値上げ。
■日テレ、「ズームイン!朝」放送開始。
■初の日本語入力のワープロ登場。モニター・キーボード・プリンター一体型は630万円。
■所沢に西武ライオンズ球場完成。
■「機動戦士ガンダム」放送開始。
■タクシー初乗り380円に値上げ。
■日テレ「探偵物語」開始。
■NEC、PC-8001発売。
■TBS「3年B組金八先生」開始。
■共通一次試験スタート(1/13)
■三菱銀行猟銃強盗事件発生(1/26)
■阪神競馬場で福永陽一騎手が再起不能の落馬(2/4)
■イギリス総選挙でサッチャー首相誕生(5/4)
■初のジャンボ宝くじ予約開始。1等2000万円(7/11)
■東名高速・日本坂トンネル大火災事故(7/11)
■プロレス・オールスター戦でジャイアント馬場とアントニオ猪木のタッグ実現(8/26)
■上野動物園のパンダ、ランラン死亡(9/4)
■韓国の朴正煕大統領射殺事件(9/26)
■イランのテヘランでアメリカ大使館占拠事件(11/4)
■第1回東京国際女子マラソン。優勝は、ジョイス・スミス(11/18)
■東京23区で自動車電話スタート。6.5秒10円(12/3)
■死去:
シド・ヴィシャス(2/2)
ニーノ・ロータ(4/10)
ジョン・ウェイン(6/11)
ミニー・リパートン(7/12)
天津 敏(7/24)
朴 正煕(10/26)
植草 甚一(12/2)
初代・引田 天功 (12/31)
■テレビ番組:
ズームイン!!朝!(日テレ)
クイズ100人に聞きました(TBS)
ドラえもん(テレ朝)
西部警察(テレ朝)
■映画:
スーパーマン
銀河鉄道999
ジョーズ2
エイリアン
チャンプ
あゝ野麦峠
■音楽
マイシャローナ / ナック
YMCA / ヴィレッジ・ピープル
おしゃれフリーク / シック
ハート・オブ・グラス / ブロンディ
ジュディ・オング / 魅せられて
さだまさし / 関白宣言
ゴダイゴ / ガンダーラ
西城秀樹 / YOUNG MAN
tag : 1979年 昭和54年 ダービー カツラノハイセイコ ウォークマン 3年B組金八先生 三菱銀行猟銃強盗事件 時代のモノサシ
1981年(昭和56年)
旅の恥はかき捨て・・・と言うが、であれば、人生旅もけっこう恥のかき捨てだぞと思う。
人はそれぞれ自分の過去を振り返る時に「時代のモノサシ」を持っている。それは、音楽だったり、映画だったり、スポーツだったり、競馬だったり、テレビだったり、ラジオだったりといろいろだ。
あの頃の自分自身を思い出す時のモノサシとなる出来事やヒントをまとめてみようかなと・・・。
1981年(昭和56年)
■競馬:
皐月賞: カツトップエース
ダービー: カツトップエース
菊花賞: ミナガワマンナ
桜花賞: ブロケード
オークス: テンモン
天皇賞・春: カツラノハイセイコ
天皇賞・秋: ホウヨウボーイ
有馬記念: アンバーシャダイ
■ベストセラー:
1: 窓ぎわのトットちゃん / 黒柳徹子
2: 人間万事塞翁が丙午 / 青島幸男
3: なんとなくクリスタル / 田中康夫
4: 神戸ポートアイランド博覧会公式ガイドブック・マップ / 神戸ポートアイランド博覧会協会
5: アクションカメラ術(1・2)/ 馬場憲治
6: この愛いつもまでも / 加山雄三
7: 白ゆりの詩 / 創価学会婦人部編
8: ノストラダムスの大予言(1~3)/ 五島勉
9: 新・頭のいい税金の本 / 野末陳平
10: 叱り方の上手な親下手な親 / 田中澄江
■総人口:1億1790万2000人
■平均寿命:男・73.79歳。女・79.13歳。
■大学初任給:12万800円。
■大学進学率:25.7%
■白米:10kg=3,340円
■たばこ1箱:90円(ピース)
■コーヒー1杯:280円
■電子レンジ普及率:37.4%
■エアコン普及率:41.2%
■乗用車普及率:58.5%
■新潮社「FOCUS」創刊
■ロッテ、「雪見だいふく」発売
■1ドル、200円台突入(1/6)
■国鉄、東京・上野・新宿駅に喫煙コーナー設置(1/15)
■ロナルド・レーガンがアメリカ大統領に就任(1/20)
■買春ツアーを企画した「日本エアーツーリスト」、日本旅行協会除名(2/2)
■第1回トヨタカップ開催(2/11)
■日劇、閉場(2/15)
■中国残留孤児、初訪日調査(3/2)
■ピンク・レディー解散(3/31)
■マザー・テレサ来日(4/22)
■警視庁、東京都内の「ビニ本」出版を、一斉摘発
■パリ人肉食事件(6/15)
■深川通り魔殺人事件86/17)
■阪神高速道路全通(6/27)
■チャールズ皇太子とダイアナが結婚(7/29)
■マニラ保険金殺人事件(8/25)
■第1回浅草サンバカーニバル開催(8/29)
■田園コロシアムでスタン・ハンセンvsアンドレ・ザ・ジャイアント(9/23)
■エジプトのサダト大統領暗殺事件(10/6)
■日比谷公園で全国レコード商組合連合が「貸しレコード業絶対反対」決起大会(11/18)
■競馬、第1回ジャパンカップ開催・優勝:メアジードーツ(11/22)
■死去:
市川房枝(2/11)
ボブ・マーリー(5/11)
木村功(7/4)
向田邦子(8/22)
湯川秀樹(9/8)
伴淳三郎(10/26)
芥川比呂志(10/28)
ナタリー・ウッド(11/29)
横溝正史(12/28)
■テレビ番組:
今夜は最高!(日テレ)
欽ドン!良い子悪い子普通の子(フジ)
オレたちひょうきん族(フジ)
なるほど!ザ・ワールド(フジ
北の国から(フジ)
Dr.スランプ アラレちゃん(フジ)
うる星やつら(フジ)
忍者ハットリくん(テレ朝)
ベストヒットUSA(テレ朝)
■映画:
エレファント・マン
ブルース・ブラザース
レイダース/失われたアーク《聖櫃》
炎のランナー
レイジング・ブル
殺しのドレス
プライベート・ベンジャミン
9時から5時まで
夕暮れにベルが鳴る
愛と哀しみのボレロ
ジェラシー
駅・STATION
泥の河
スローなブギにしてくれ
遠雷
セーラー服と機関銃
■音楽
ベティ・デイビスの瞳 / キム・カーンズ
エンドレス・ラヴ / ダイアナ・ロス&ライオネル・リッチー
スターティング・オーヴァー / ジョン・レノン
ラプチュアー / ブロンディ
寺尾聰 / ルビーの指環
松山千春 / 長い夜
シャネルズ / 街角トワイライト
五輪真弓 / 恋人よ
tag : 1981年 昭和56年 ダービー カツトップエース FOCUS セーラー服と機関銃 ハンセンvsアンドレ 時代のモノサシ
1967年(昭和42年)
1967年(昭和42年)
旅の恥はかき捨て・・・と言うが、であれば、人生旅もけっこう恥のかき捨てだぞと思う。
人はそれぞれ自分の過去を振り返る時に「時代のモノサシ」を持っている。それは、音楽だったり、映画だったり、スポーツだったり、競馬だったり、テレビだったり、ラジオだったりといろいろだ。
あの頃の自分自身を思い出す時のモノサシとなる出来事やヒントをまとめてみようかなと・・・。
1967年(昭和42年)
■競馬:
皐月賞:リュウズキ
ダービー:アサデンコウ
菊花賞:ニットエイト
桜花賞:シーエース
オークス:ヤマピット
天皇賞・春:スピードシンボリ
天皇賞・秋:カブトシロー
有馬記念:カブトシロー
■ベストセラー:
1:頭の体操(1)/ 多湖輝
2:人間革命(3)/ 池田大作
3:頭の体操(2)/ 多湖輝
4:華岡青洲の妻 / 有吉佐和子
5:英単語記憶術 / 岩田一男
6:頭の体操(3)/ 多湖輝
7:姓名判断 / 野末陳平
8:捨てて勝つ / 御木徳近
9:徳川の夫人たち / 吉屋信子
10:道をひらく / 松下幸之助
■父母同伴入試目立つ
■ボーリング流行
■地下鉄最低料金、30円
■ビール、120円。牛乳、21円。かけそば、60円
■東京都公衆浴場大人32円
■伊奈製陶(現イナックス)が初の国産シャワートイレ発売、28万円
■インク減りが見えるボールペン、ゼブラから発売。40円
■タカラ、リカちゃん人形発売。600円
■資生堂、男性用化粧品「MG5」発売
■家庭用電子レンジ発売。20万円台
■漫画月刊誌「COM」創刊
■週刊漫画アクション創刊
■小説宝石創刊
■日刊アルバイトニュース創刊
■米軍、南ベトナムのメコンデルタに初侵攻(1/6)
■中国で紅衛兵が劉少奇・鄧小平打倒大会開催(1/8)
■三洋電機、初のカラーテレビ(19インチで16万3000円)の売出しを発表(1/9)
■日本血液銀行協会、買血の全廃を決定(1/12)
■厚生省、「赤色四色」など食用七色素を禁止(1/15)
■英「ファイナンシャル・タイムズ」紙が経済アカデミー賞先進国部門で日本が1位(1/16)
■佐藤首相、沖縄施政権一括返還の立場を表明(1/19)
■KDD、日米間の通信衛星中継業務を開始(1/28)
■国民の一日栄養摂取量は2353Kcalで西欧の70%と農林省発表(2/3)
■厚生省、政府初の原爆被爆者実態調査を発表。1965年11月の生存者は29万8500人(2/4)
■米軍、ベトナムで「枯れ葉作戦」開始(2/6)
■初の建国記念日。各地で反対集会開催(2/11)
■上海に革命委員会成立。4/20には北京にも(2/14)
■首相、外国人労働者は受け入れないと言明(2/24)
■法務省、1966年出入国統計で日本人出国者が初めて外国人入国者を上回ると発表(2/25)
■原爆ドームが荒れ放題で風化が進むと新聞に(2/26)
■万博テーマ曲「世界の国からこんにちは」を8社で発売(3/1)
■ダンサー150人を香港へ蜜出国させていた芸能プロ幹部ら2人逮捕(3/2)
■新婚旅行専用列車「ことぶき号」宮崎へ出発(3/3)
■高見山、外国人として初の関取に昇進(3/4)
■日本航空、世界一周線の営業を開始(3/6)
■都立高で学校群制度による初の入試合格発表(3/7)
■日立製作所、日本企業で初めての原子炉を受注(3/11)
■吹田市で万国博覧会会場の起工式挙行(3/15)
■山陽新幹線、赤穂市で着工式挙行(3/16)
■ベ平連、米「ワシントン・ポスト」紙にベトナム反戦の全面意見広告を掲載(4/3)
■輸出額が初めて100億ドル突破と通産省報告(4/4)
■岡山大の小林教授、富山県のイタイイタイ病は三井金属神岡鉱業所の廃液が原因と発表(4/5)
■御殿場の富士スピードウェイ日本初の24時間耐久レース開催(4/8)
■「天才バカボン」連載開始(4/9)
■初のブラジル移民(明治41年)8人が帰国(4/12)
■東京都知事に美濃部亮吉当選。初の革新都政(4/16)
■厚生省、新潟水俣病の原因は昭和電工鹿瀬工場の廃液と断定(4/18)
■大阪地裁、女性は結婚後無収入とみなし、交通事故死の賠償計算は25才までと新判断(4/19)
■サントリー、初のビン詰生ビール「純生」発売(4/20)
■スターリンの娘スベトラーナ米国に亡命(4/21)
■ソ連の宇宙船「ソユーズ1号」乗員が墜落死(4/24)
■日本初の商業用原発、敦賀原発の起工式(5/2)
■政府派遣のペリリュー島遺骨集団、出発(5/16)
■警視庁の夜間白バイ隊「月光部隊」初出勤(5/18)
■東洋工業、日本初のロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」発売(4/30)
■犬山市に京大霊長類研究所が発足(6/1)
■大阪あいりん地区で無銭飲食をきっかけに2000人以上が乱闘(6/2)
■アラブ諸国とイスラエルが交戦、第3次中東戦争(6/5)
■女性小中教員の31%は泳げずと文部省調査(6/7)
■東京教育大、筑波研究学園都市への移転決定(6/10)
■中国、水爆実験に成功。4番目の保有国に(6/17)
■兵庫県教育委、夏休みの宿題全廃を決定(6/24)
■「国民生活白書」、中流階級化と都市化を指摘(6/27)
■警視庁婦人警官の盛夏略服がミニスカートに(6/30)
■東京など3都市に中高年対象の人材銀行開設(7/1)
■欧州共同体(EC)結成(7/1)
■大阪で冷房タクシー運賃2割増制度開始(7/3)→批判多く8/18に廃止
■首都高速道都心環状線、全線開通(7/4)
■4年間で競馬入場者数は2.7倍と国税庁発表(7/12)
■東海道新幹線の乗客が開業以来1億人突破(7/13)
■マドリードの技能五輪で日本総合2位(7/15)
■デトロイトで大規模黒人暴動。38人死亡(7/23)
■TBSラジオ、オールナイト番組「パック・イン・ミュージック」開始(8/1)
■新宿で米軍燃料用タンク車が衝突炎上(8/8)
■東南アジア諸国連合(ASEAN)結成(8/8)
■JCB、日本初の国際クレジットカード発行(8/10)
■住友銀行、完全自動化銀行システムを開発と発表。ソロバンと帳簿をなくす(8/14)
■マレーシア、日本の戦争最終賠償案を拒否(8/16)
■東京・山谷で数千人が3日連続で集団乱闘(8/19)
■日航、大阪-ソウル間に定期便就航(9/3)
■政府、原子力船の母港を青森県むつ市と決定(9/5)
■外務省、米軍押収の戦争絵画返還を要請(9/6)
■首相、台湾を公式訪問。8日蒋介石と会談(9/7)
■統一教会の原理研究会に加わった学生の父母らが「原理運動対策全国父母の会」を結成(9/16)
■コーラの売れ行きが牛乳を上回る(9/24)
■神戸地裁、女性社員への結婚解雇に無効判決(9/26)
■IOC、五輪メダリストに性別検査をと決定(9/27)
■全学連、首相の東南アジア訪問阻止闘争で機動隊と衝突。第一次羽田事件(10/8)
■ボリビア陸軍、チェ・ゲバラの死亡発表(10/9)
■ミニスカートのツイッッギー来日(10/18)
■ソ連の惑星探査機「金星4号」近世に軟着陸(10/18)
■郵政省、UHFテレビ16局に予備免許(11/1)
■閣議、空母「エンタープライズ」の寄港承認(11/2)
■東京・渋谷で1万5000人がゴーゴー大会(11/4)
■米軍押収の原爆記録フィルムが返還される(11/9)
■ベ平連、米空母から4人が反戦脱走を公表(11/13)
■小笠原返還は1年以内と日米共同声明を発表(11/15)
■米航空宇宙局、初の地球のカラー写真を公開(11/17)
■英、ポンド切り下げ発表、ポンド・ショック(11/18)
■郵政省、「郵便番号制」の実施計画発表(11/22)
■中小企業で50才以上の雇用増加と新聞に(11/26)
■北爆に異議を唱えたマクナマラ米国防長官辞任(11/29)
■帝国ホテル旧館取り壊し開始。明治村へ移築(12/1)
■老後の年金希望額は月1万円が多いと厚生省(12/2)
■南アで世界初の心臓移植手術→21日死亡(12/3)
■北九州市で暴力団組長に生活保護支給と判明(12/4)
■都電銀座線など9系統8路線が廃止(12/9)
■英仏共作の超音速機「コンコルド」1号機完成(12/11)
■CBSソニーレコード社の設立発表(12/14)
■中央自動車道の調布-八王子間開業(12/15)
■自動車生産台数で西独抜き2位に(12/20)
■警視庁、裁判抜きの交通反則金徴収案決定(12/21)
■NHK受信契約数が2000万件突破。テレビの普及率83.1%(12/31)
■死去:
山本周五郎(2/14)
壷井栄(6/23)
J・マンスフィールド(6/29)
J・R・オッペンハイマー
ビビアン・リー(7/8)
ジョン・コルトレーン(7/17)
富田常雄(10/16)
吉田茂(10/20)
■テレビ番組:
コメットさん(TBS)
チャコねえちゃん(TBS)
意地悪ばあさん(日テレ)
三姉妹(NHK)
パーマン(TBS)
トッポ・ジージョ(TBS)
白い巨塔(NET)
スパイ大作戦(フジテレビ)
ザ・モンキーズ(TBS)
でっかい青春(日テレ)
仮面の忍者赤影(フジテレビ)
魔法使いサリー(NET)
■歌謡界:
ブルーシャトー / ブルーコメッツ(レコード大賞)
君こそわが命
夜霧よ今夜もありがとう
恋のハレルヤ
小指の思い出
花はおそかった
世界の国からこんにちは
好きさ好きさ好きさ
真赤な太陽
小樽のひとよ
帰ってきたヨッパライ
■流行語:
ヒッピー
フーテン
アングラ
ボイン
核家族
ムチウチ症
戦無派
マイカー族
イエイエ(レナウンCM)
■映画:
上意討ち
日本のいちばん長い日
夜の大捜査線
俺たちに明日はない
卒業
007は二度死ぬ
冒険者たち
夕陽のガンマン
tag : 時代のモノサシ 1967年 昭和42年 ダービー アサデンコウ 頭の体操 リカちゃん人形 学校群 フォークル
1954年(昭和29年)
人はそれぞれ自分の過去を振り返る時に「時代のモノサシ」を持っている。それは、音楽だったり、映画だったり、スポーツだったり、競馬だったり、テレビだったり、ラジオだったりといろいろだ。
あの頃の自分自身を思い出す時のモノサシとなる出来事やヒントをまとめてみようかなと・・・。
1954年(昭和29年)
■競馬:
皐月賞:ダイナナホウシユウ
ダービー:ゴールデンウエーブ
菊花賞:ダイナナホウシユウ
桜花賞:ヤマイチ
オークス:ヤマイチ
天皇賞・春:ハクリヨウ
天皇賞・秋:オーパルオーキット
有馬記念:第1回は1956年
■ベストセラー:
1:女性に関する十二章 / 伊藤整
2:愛は死を超えて / ローゼンバーグ夫妻
3:潮騒 / 三島由紀夫
4:火の鳥 / 伊藤整
5:はだか随筆 / 佐藤弘人
6:人間の歴史4 / 光文社
7:文学入門 / 伊藤整
8:小説作法 / 丹波文雄
9:新聞の読み方に関する十二章 / 笠信太郎
10:カロリーヌ / C・サンローラン
■創刊雑誌:
月刊少女漫画雑誌『なかよし』(講談社)
カッパ・ブックス(光文社)
■総人口:8823万9000人
■平均寿命:63.41歳(男)、67.69歳(女)
■太陽族登場
■ビール120円
■たばこ:ピース(10本入)45円
■新聞購読料:朝日新聞朝夕刊セット月330円
■大卒初任給:1万140円
■白黒テレビ普及率:1.3%
■洗濯機普及率:5.3%
■冷蔵庫普及率:0.7%
■コーヒー1杯:300~330円
■かけそば1杯:25~30円
■全国で35の自治体が市制施行
■50銭以下の小銭廃止。(1/1)
■行方不明だった画家・山下清が鹿児島駅前で発見される(1/10)
■韓国、竹島に領土標識設置(1/18)
■営団地下鉄丸ノ内線の池袋駅 - 御茶ノ水駅間が開業(1/20)
■ジョー・ディマジオ、マリリン・モンロー夫妻が来日(2/1)
■日本初の国際プロレスリング大会が蔵前国技館で開催(2/19)
■NHK、大阪と名古屋でテレビ放送開始(3/1)
■第五福竜丸が被曝(3/1)
■武田薬品、「アリナミン」発売(3/18)
■初の集団就職列車(青森・上野間)が運行(4/5)
■明治製菓が日本初の缶入りジュースを発売(4/28)
■自衛隊発足(7/1)
■日本中央競馬会発足(9/16)
■洞爺丸遭難(9/26)
■東宝映画「ゴジラ」が公開(11/3)
■日本プロレス、日本選手権。力道山が木村政彦を下す(12/22)
■歌謡界:
ひばりのマドロスさん(美空ひばり)
お富さん(春日八郎)
■流行:
太陽族
ミルクのみ人形
イタリアン・ボーイ
サブリナ・シューズ
シャネルの5番
スポンサー
死の灰
ロマンスグレー
ワ、ワ、ワ、輪が三つ
■映画:
ローマの休日
裏窓
道
ゴジラ
七人の侍
tag : 1954年 昭和29年 ダービー ゴールデンウエーブ ゴジラ 第五福竜丸 マリリン・モンロー来日 自衛隊発足 時代のモノサシ
1988年(昭和63年)
人はそれぞれ自分の過去を振り返る時に「時代のモノサシ」を持っている。それは、音楽だったり、映画だったり、スポーツだったり、競馬だったり、テレビだったり、ラジオだったりといろいろだ。
あの頃の自分自身を思い出す時のモノサシとなる出来事やヒントをまとめてみようかなと・・・。
1988年(昭和63年)
■競馬:
皐月賞:セイウンスカイ
ダービー:スペシャルウィーク
菊花賞:セイウンスカイ
桜花賞:ファレノプシス
オークス:エリモエクセル
天皇賞・春:メジロブライト
天皇賞・秋:オフサイドトラップ
有馬記念:グラスワンダー
■ベストセラー:
1: 新・人間革命 / 池田大作
2: 幸福の革命 / 大川隆法
3: ビストロスマップKANTANレシピ
4: 大河の一滴 / 五木寛之
5: 小さいことにくよくよするな! / リチャード・カールソン
6: 他人をほめる人、けなす人 / F・アルベローニ
7: ダディ / 郷ひろみ
8: ループ / 鈴木光司
9: ももこの話 / さくらももこ
10: 釈迦の本心 / 大川隆法
■松竹映画クーデターで奥山親子を解任(1/19)
■冬季長野オリンピック開幕(2/7)
■新井将敬代議士、自殺(2/19)
■アイネスフウジンの馬主を含む社長3人、ホテルで自殺(2/26)
■山一証券、全店閉鎖(3/31)
■金融ビッグバン始動<改正外国為替法施行>(4/1)
■インド24年ぶり2回目の地下核実験(5/11)
■インドネシア、スハルト大統領辞任(5/21)
■パキスタン、初の地下核実験(5/28)
■サッカー、ワードカップ・フランス大会開幕(6/10)
■世界初、クローン牛出産(7/5)
■バイアグラで国内初の死亡者)7/15)
■和歌山で毒入りカレー事件(7/25)
■米クリントン大統領、不倫疑惑騒動
■北朝鮮、テポドン1号発射(8/31)
■東急百貨店、日本橋店閉鎖発表(9/16)
■韓国、日本の大衆文化の段階的開放を発表(10/20)
■鎌倉シネマワールド、閉鎖(11/10)
■しし座流星群、大接近(11/18)
■死去:
石の森章太郎(1/28)
高橋竹山(2/5)
ポル・ポト(4/15)
フランク・シナトラ(5/14)
村山実(8/22)
黒澤明(9/13)
F・G・ジョイナー
木下恵介(12/30)
■anan選出好きな男:
1:木村拓哉
2:中居正広
3:竹野内豊
4:反町隆史
5:香取慎吾
6:堂本剛
7:明石家さんま
8:稲垣吾郎
9:草彅剛
10:大沢たかお
■anan選出・嫌いな男:
出川哲郎
■anan選出好きな女:
1:中山美穂
2:小泉今日子
3:山口智子
4:安室奈美恵
5:鈴木京香
■入社女子アナ(退職者含む):
柴田倫世(日テレ)
延友陽子(日テレ)
外山恵理(TBS)
島田彩夏(フジ)
荒瀬詩織(フジ)
上山千穂(テレ朝)
徳永有美(テレ朝)
野村真季(テレ朝)
■テレビドラマ:
眠れる森(フジ)「カムフラージュ / 竹内まりや」
tag : 1988年 昭和63年 ダービー スペシャルウィーク 冬季長野オリンピック 山一証券 金融ビッグバン サッカーW杯フランス大会 時代のモノサシ