2013年大晦日

大晦日の朝散歩は、潮風公園とガンダム広場で。
大福にしてみれば、大晦日であろうが元旦であろうが、朝散歩に幾分の違いもない。日々平常心。
世の中、メリハリが大事な時もあるが、ベースの部分ではこの平常心が一番大事なことなのかも。大福ら犬から学ぶことって意外に多いことに今更気づく2013年大晦日である。

大混雑の築地

年末の風物詩の一つが、アメ横と築地の混雑ぶり。混雑なんてものじゃない。身動きとれない。それでも皆、集まってくる・・・不思議、不思議。
大福を連れて築地の挨拶回りなんて尋常な話ではない。でも、どうしても大福を連れてご挨拶しなくてはならないところがあったので、駐車場から抱っこして人混みを避けてもんぜき通りの『若葉』さんに到着。運良く?お客さんの切れ間が見える瞬間に長蛇の列の隙間から声がけさせてもらってご挨拶。
大福、『若葉』さんではチャーシューをいつも山ほどいただいていた。お店の方々は「使わない端っこだから・・・」と仰っていたが、何の何の。実は、大福の上前を少しはねてチャーハンに入れて飼い主もいただいていたほど立派なチャーシューだったのである・・・(告白)。
どうか懲りずに来年も大福同様よろしくお願いします。
場内の混雑ぶりも壮絶。比較的人の隙間があった1号館も足の踏み場もないほどだった。

厨犬

厨犬・・・「ちゅうけん」と読む。もちろん、「忠犬」のアテ字である。そして愛犬柴犬・大福のことである。
昨日は、自由が丘で用事のある妻と妻母上と別れて大福とカフェデート。席に着いた大福は、体の向きを厨房のほうに向けて目線は厨房に向かって一点張り。まさに絵に描いたような厨犬ぶりだった。すごいなぁ、この集中力。大福にとって一番楽しいことは食べることなんだと思う。
だから限度はあっても、その楽しみはできる限り奪わないであげたいな。

コミケ初日

大福散歩区でお馴染みのコミケが始まった。
会場の道路を挟んだ所に位置する巨大広場。いつもは閑散としているのに開催中は大勢の人が見かけられる。特に共同トイレは長蛇の列。女性は大変だねぇ・・・。それにしても、トイレの中まで入らないとどのトイレが空きになったのか分からないから、トイレ内に入って待たねばならないのだろうが、利用している人にとっては音とか気になるだろうなぁ・・・。
その点、大福は巨大広場=巨大トイレなので人混みなんかどこふく風。今朝も自由人になって気に入ったポイントを探してました。不便だぞ、人間・・・と思っているかどうかは定かではない。
そうそう、後輩柴の豆太君にも会えて朝からラッキー。

舵取り尾

オートバイのことはよく分からないけど、車を運転しててオートバイに追い抜かれて前に出た姿を見ているとカーブを曲がる時なんかに体をずらして重心を移動したりするよね。で、思う訳。上手いこと乗るもんだなぁ・・・って。
大福も同じなのかどうかは分からないが、走っていてコースを変えたりする時、面白い動きをする。
それは、いつもはお尻の上でクルッと丸まっている尻尾。そう巻尾が走っている時は伸びきっているのである。そして、コーナーを曲がる時は、その尻尾が微妙に動く。まるで尻尾でバランスを取っているように。特に友達犬に追いかけられている時はよく動く。追いかけてくる友達犬の追走を困惑するためなのか、左右に機敏に動いてフェイントをかける。その時の尻尾はまるで舵取りのように見えるのだ。
犬の尻尾は、舵取り尾?