落書き
世界遺産に落書きするなんて言語道断!ってことでワイドショーでヤンサカ嬉しそうにはしゃいでいるが、確かに世界遺産に限らず公共物はもちろん、公共物ではなくても自分のモノ以外に落書きなんてしちゃイカンよな。
でも、落書き対象の世界遺産って、日本人以外にもたくさんの落書きがあって、いろいろな国の人の落書きが残っているらしいじゃないの。日本以外の人達もお咎めやバッシング受けているのかなぁ。世界遺産だから、土産物屋や怪しい売り子も多いと聞くし、ホントかウソか知らないが、落書き用のサインペンなどを売っている輩もいるとか。
んー、落書きはダメだけど、泉にコインを投げ入れるのはヨシなのか?なんてことを考え始めると何が良くて何が悪いんだか全く分からなくなってきてしまうなぁ。
スポーツ・エンタ雑感
K-1JAPANを見たが、こちらも全然面白くない。武蔵が出ていたが新人相手に為す術もなく判定負け。聞けば体調不十分で出場したらしく本人曰く、体調は完全時の20%とか。だったら出なきゃいいだろうに。谷川プロデューサーも、体調悪いのに出場した武蔵に感謝の意を示したらしいが、何か違ってないか?まぁ、あまりいないとは思うが、武蔵の完全復活を願って会場に足を運んだファンに対してはどう申し開きするのよね。ダメだなこの団体はもう。
やっと終わった『EURO2008』。決勝は、ドイツ対スペインでスペインが1-0で勝利したが、決勝までの試合がスリリングな試合が多かったので正直ちょっと単調な試合で朝方のテレビ視聴にはけっこう堪えた(眠いの何のって)。でも、これでやっと寝不足から解消されるぞ。
ドラマ『監査法人』

6月14日(土)からNHKで『監査法人』なるドラマが全6回で始まった。主演は、『THE 3名様』のミッキーこと塚本高史。若手公認会計士が「厳格監査」の理想と現実の狭間で葛藤するドラマのようだが、何の先入観もなく毎回リアルタイムで見ているので後半4話でどのように締め括るのか全く不明。長ーい韓国ドラマと違って短期決戦型のこのてのドラマは見やすくて楽。そこそこ勉強にもなったりするので面白いぞ。
ちなみに番組サイトの解説では、このように記されている。
監査法人とは:
公認会計士のグループで、企業が作成した財務諸表の真偽を監査し、決算書を承認するか否かを判断する。監査法人が「不適正」と言えば、その企業は上場廃止に追い込まれ、倒産することもある。全ての上場企業は監査法人による監査を受けなければならず、現在は4つの大手監査法人が、日本の大企業の監査のほとんどを請け負っている。
監査法人が注目される時代背景:
21世紀初頭(2002年が舞台)。バブル後遺症に悩む日本経済は立て直しが急務であり、その役割の一端を監査法人が担うことになった。多少の粉飾は見逃すというこれまでの「ぬるま湯監査」では不良債権処理が進まず、海外投資家からは「日本企業は不透明だ」という批判もあり、「厳格監査」への転換を迫られた。その結果、大企業の倒産や金融機関の破綻が相次ぎ、粉飾を見逃した会計士が逮捕されるケースも起きている。
- 関連記事
-
-
スポーツ・エンタ雑感 2008/06/29
-
ドラマ『監査法人』 2008/06/28
-
面白いぞ、EURO2008 2008/06/22
-
食品偽装三昧
ところで、偽装が発覚した企業は全部内部告発。と言うことは、消費者に対してこのザマだから自社社員に対しての待遇などはかなりヒドイものなんだろう。その結果が内部告発を引き出していると言って良いだろう。従って、内部告発の理由としては「正義」よりも「恨み」や「報復」などであることも明白。何とも悲しく虚しい雇用関係ではないか。
偽装会社の社長の謝罪会見ももう見飽きたが、謝罪にまで至る経過などをワイドショートかで見るにつけて思うのは、この人達は本心で悪いと思って謝っているのではないなと言うこと。恐らく周囲から「謝るべき」とか「まずは謝ったほうがベター」なんて諭されて仕方なく謝罪の場に出て来ているのだろう。
謝り方すら知らない。謝ることへの嗅覚のなさ・・・こんな経営者の元で仕事せざる得ない人達はホント気の毒。
名前、出さんかい!
ところで、この問題。金品を受け取っていない機関は、宮内庁、会計検査院、内閣法制局の3つだけと言うから呆れ驚いてしまう。一番ヒドイのは、主計局係長級の職員で、約5年間で200万円相当の現金や商品券の提供を受けており、同省はこの職員を3カ月の停職とした・・・とされているが、こんな馬鹿者は名前を公表して国民の前に曝すべきと思うのだがどうなんだろう。2チャンネルあたりには実名載っているんだろうか・・・。
以前から言っているが、警察不祥事など公僕たちの事件では、名前公表の線引きが今イチ不透明に思うのだが。
- 関連記事
-
-
食品偽装三昧 2008/06/27
-
名前、出さんかい! 2008/06/26
-
郵便局に行きたくない 2008/06/25
-