いーぬは喜び♪

天気予報ドンピシャ!目が覚めてカーテン開けたら、雪!・・・と思いきや、いや確かに雪なのだが、何とも重たそうな雪で、どちらかと言えば雨雪。何だかなぁ・・・と、ちょっと気落ち気味に支度をして散歩に出発。
ところが、気落ちしたのは大間違い。散歩に出て5分もしないうちに、雨雪はフワフワと風に舞う雪に変身。更に5分もすると辺り一面アッと言う間に雪化粧。いつもの広場も真っ白。大福も走りたくしょうがない様子。ボール遊びをしていてもいつもと表情が違う。とても嬉しそうだ。ホント、お歌通りに走り回るんだなぁ・・・。
恐らく今季最後の積雪となるだろうが、何とも思い出深い4年に一度の閏年の閏日になったものである。
※掲示板『寄合処』は、コチラから。
映画館に行かない理由(ワケ)

今年のアカデミー賞・作品賞は『アーティスト』が受賞。ノミネートの中には、この映画の手法とは対局の位置にあるマーティン・スコセッシ監督の『ヒューゴの不思議な発明』もノミネートされていたが、結果は、古い手法に軍配と相成った。
スコセッシ監督が3D映画を撮ろうとしたいきさつは分からないが、仮に『ヒューゴ〜』がアカデミー賞を獲得していたら、これからの映画は3Dが主流となり、各上映館で3D上映機器の導入は必須事項となっていただろう。
このことは、生放送していたWOWOWでも同じようなことが言われていた。それほど、今回のアカデミー賞・作品賞の行方は、大きな出来事であったと言っても過言ではないと思う。
ところで、僕は、映画館にかれこれ10年以上足を運んでいない。とにかく映画好きで、『ぴあ』を見て、東京近郊の名画座まで足を運んでいたのに何故行かなくなったのか?
それは、映画館で自分とは違う人種と同じ空間を共有したくない・・・の一言に尽きる。
いつだったか、映画のタイトルすら覚えていない一般試写会場。すぐ後ろ左に座ったカップル。お腹が空いてたのだろう、おむすびを持参してきたようで「食べる?」「うん、まだイイ」・・・なんて、映画が始まってからも小声で喋っている。まぁ、無料で映画見せてもらっているんだから文句は言えまい・・・。やがて、おむずびを食べ始めたらしき音が聞こえてきた。次に、お茶でも持って来たのだろう魔法瓶らしきのフタを開けるカラカラという音が聞こえてきた。ま、喉も詰まるであろうから仕方ないとしよう・・・。
ん?何か匂ってきたぞ・・・。おいおい、中身は味噌汁かよ!
コレもかなり前、『オリエント急行殺人事件』を見に行った映画館。この頃は、座席指定なんかじゃなかったから、次の上映を見ようとする人達は、その前の回のエンドロールが流れ始める頃に場内に入り込んで好きな場所を確保する。映画館のほうもエンドロール流れ始めるとドアを開けたりする・・・。今では信じがたい光景である。
エンドロールの音楽もしっかり聴きたい僕としては、前の回の上映がちゃんと終わってからいつも場内に入っていたので、人気映画の時は座席確保にかなり苦労したものである。さて、『オリエント急行殺人事件』。場内の照明もついて、中に入ろうと思った時に、映画を見終わったカップルとすれ違った。その時、彼らの会話が聞こえてしまった。「まさか、○○が犯人だとお思わなかったよなぁ、ハハハ」・・・って。おい!アリかよ!
こんなことを始めとする出来事数多しで、あまり映画館での印象が良くなかったのである。であれば、配給会社の試写室で見ればまだマシか?と映画評論家でもないのに、試写室で見せてもらうようになった。
確かに、公開前よりだいぶ前に映画が見られるし、フカフカの座席でゆったり見られるのは心地良いと言えば、心地良い。が、しかし、映画評論家と配給会社社員のやり取りがどうにも気持ち悪くて耐えられなかった。
ある、名の通った映画評論家など、映画を高評価することを仕事にしてたようである。映画がヒットし、興行収益が増えると自分の報酬も増えるという・・・ロイヤリティ報酬方式だ。タベログのヤラセ書き込みと何ら変わりない。
映画って、この環境に甘んじて見るものではないと認識。その後、試写室からも足が遠のいてしまった。何より、タダ見せていただくにしても、自分の好きな映画だけ選んで見せてもらうなんて厚かましいから出来ないものね。
ま、そんなこんなで、映画はテレビの画面サイズで家で好きな時に好きな環境で見る・・・がいつの間に当たり前になってしまったのである。
「やはり大きなスクリーンで見ないとね・・・」な意見も分かるのである。でも、大きな画面で見る面白さよりも、心落ち着いて見られる環境を重視してしまったのである。それに、この頃の映画は、公開後のDVD化を想定した作りをしているのも事実だから、この選択もまんざら間違いではないようだ。
つい先日も遅ればせながら『猿の惑星・創世記』を家で見たが、なかなか面白かったもの・・・。
※掲示板『寄合処』は、コチラから。
AKB48の新曲がたまらん・・・
AKB48の新曲『Give Me Five!』でセンターボーカルの前田敦子が使ってるギターが話題になっているとか・・・。誰が話題にしているのかかなり気になる。AKB48のファンの子なのか?だって、「Gretsch G5236T」だよ?渋すぎでしょ?初めてテレビでこの曲見た時にぶっ飛んだよ、オジサンは。もう一人のギターがムスタングってのも渋いし・・・泣きそうにになったよ。
それにしても、これらのギターもベース(ジャズベ)もスケールダウンした特注なんだろうか?セミが木につかまってるようなぶらがってます感がまったくしないのだが・・・。
もう、この曲、ギター見てるだけですごく楽しい!!
- 関連記事
-
-
メロトロン 2012/03/14
-
AKB48の新曲がたまらん・・・ 2012/02/27
-
ホイットニー・ヒューストンに思う 2012/02/13
-
東京マラソン

今日は、東京マラソンの日。我が家近くは、39km地点のようなので本格的な選手達は、11時頃には通過。もちろん、その時間帯は選手達の姿もまばらだが、その後、市民ランナー達がダラダラとやって来るので、道路規制は、夕方の4時半頃まで続く。そう、この日は、外に出ないのが利口なのである。
テレビのニュースでもどのテレビ局もが都庁前のスタート時の映像を流していたが、何ともスゴイ数のランナー達である。聞けば3万6000人強の参加者とか。
毎年、参加応募が増えて抽選であることとは言うまでもない。でも、インターネットでの応募のみとかだが、年配者の中にはいまだにインターネットに縁がない人達もかなり大勢いると推測される。往復ハガキやFAXでの応募とかはできないものなのかな?それと、一度当選したら、向こう2年は応募できないとか・・・。もう少し不公平感をなくして欲しいなと思うのである。
それと、今年の参加者の3万6000人だが、昨年の東日本大震災での死者行方不明の方達の人数は、この半分の1万8000人強である。テレビに映ったスタート時の人の半分以上が、亡くなったことを思うと胸が痛んだ。
※掲示板『寄合処』は、コチラから。
- 関連記事
-
-
映画館に行かない理由(ワケ) 2012/02/28
-
東京マラソン 2012/02/26
-
アンバランスなバランス 2012/02/17
-
消化力の衰え

あーぁ、ほんの数ヶ月前までは、ココの店のどれを食べても瞬間的に満腹にはなるものの、食べ過ぎて気持ち悪い・・・なんて症状はなかったのになぁ。
週の始めに、ハムエッグライスを食べて、相変わらずのボリューム感に満足したのも束の間、食べ終えてから美味しい感じが一気に失せて、もう他の食べ物は見たくないし、匂いすら嗅ぎたくない・・・といった具合になってしまった。
まさか消化力の衰退か?と我が体を疑ったが、そんなことはあるまいと数日後に再来店。今度はハンバーグライスを注文。おお、相変わらずの見た目だわいと食すも、3分の2ほど食べたあたりから食べる勢いが一気に落ちてしまった。残すのは申し訳ないので、完食したが、今度の気持ち悪さは、ハムエッグライスどころではなかった・・・。
明らかに胃の消化力が落ちてるんだろうなぁ。美味しいものをお腹一杯食べて満足感を得られないなんて何と悲しいことだろう。衰えというのは、こういう風にやってくるんだなぁと実感。
残念ながら、この店は封印しよう。何とも淋しい限りである。
※掲示板『寄合処』は、コチラから。