
今年のゴールデンウィーク(GW)の27日〜29日は、会津若松に行って来た。初めてのナビ搭載車なので、極力、下道を走ってみようと試みる。とは言え、全コース下道はキツイので、浦和から西那須野までは高速東北道を利用。西那須野から下道で塩原温泉、会津田島を抜けて会津へと北上。途中、塩原温泉で休憩。大福は、吊り橋を怖がって渡れないだろう思ったが、これが少しも怖がらずにスタスタで、ちょっとビックリ。夕方近くに無事会津に到着。雨上がりの会津は、ちょうど満開の桜が散りかけで花姫号・大福、ココにありという感じ。
翌日(28日)は、抜けるような青空。しかも、気温も高い。朝の散歩は、会津鶴ヶ城へ。鶴ヶ城は周りを桜で囲まれて見えないほど満開桜に埋もれていた。朝早かったので駐車場にスムーズに入ることができたが、9時頃にはもう駐車場に向かう道は大渋滞になっていた。さすがに観光名所である。それにしても、桜にお城だけでも日本の景色度高いのに、そこに柴犬が加わると、もう向かうところ敵なしという感じのマッチング。いや、お見事!
鶴ヶ城近くの酒蔵に行った時に、ちょうど観光PRで時代衣装を纏った松平藩家中?の皆さんと記念撮影した写真をFacebookにアップしたら、もっぱら桃太郎みたいとの感想だった。しかし、それも言い得て妙で頷かざるを得ない絵面と相成った(^o^ゞ
アッと言う間の最終日(29日)の朝散歩も鶴ヶ城。昨日とは違うコースを回ったが、こちらも桜三昧。花姫号・大福としては、今年の桜の〆となったようだ。
帰路もほぼ同じコースで会津から南下。大内宿、塔のへつりを通過。会津田島から「三寄(みより)そば街道」を通り日光を抜けて、宇都宮から高速に乗って東京へ到着。かくして2泊3日の会津路の旅を終えたのであった。あー、疲れた。大福、お疲れ様。そして、付き合ってくれた妻もありがとう。感謝<(_ _)>
※掲示板『寄合処』は、
コチラから。
- 関連記事
-