ロックンロール・フォトグラフィティ 長谷部宏の仕事

長谷部さん、お元気されてるのかなぁ。もう、かなりの高齢だと思うけど・・・。若い頃、ずいぶんお世話になった。
この本を見ると、洋楽ロックの来日の歴史のようなモノを感じることができる。自分としては、1971年(昭和46年)が来日外タレの始まりだったように思う。その時よりもおおよそ10年も前から長谷部さんは仕事されてたんだなぁ。よもや自分が仕事でご一緒させていただくようになるとは夢にも思わなかった。
同じようにコンサートの警備でお馴染みのケン&スタッフの山本さん。一ファンでロック会場に通っていた頃は、毎回コンサート会場で追いかけられて怒られていた自分。当時は、本多芸能の山本さんだったかな。その山本さんが独立されてケン&スタッフを設立。やはり、よもや自分が山本さんと警部の打ち合わせを一緒にするようになるとは夢にも思わなかった。
先日のローリング・ストーンズのコンサートも警備はケン&スタッフだった。山本さん、いるかな?とキョロキョロしたけど見つけられなかった。
そんな懐かしかったり苦かったりする思い出が一気に甦ってくるのが、この『ロックンロール・フォトグラフィティ 長谷部宏の仕事』というフォト・エッセイ。
人それぞれ、自分の歴史のモノサシというモノを持っていると思うが、自分にとっては洋楽ロックがそれになるみたいだな。
素敵な本を手がけてくれた赤尾美香さんに感謝だな。ありがとうございます。
目次:
歯に衣着せぬ江戸っ子カメラマン、コ―・ハセベ
1960s
ザ・ビートルズ/ザ・ローリング・ストーンズ/ジミ・ヘンドリックス/ザ・フー and more
先々で歓待された海外出張
第二のビートルズになれなかったウォーカーズ
1970s
レッド・ツェッペリン/クイーン/サンタナ/エリック・クラプトン/ローリング・ストーンズ
デヴィッド・ボウイ/キッス/チープ・トリック/エアロスミス/ウイングス/ヴァン・ヘイレン and more
伸びるLP売り上げ、幼稚で未熟な観客
人気アイドルは言った。撮影するなら金をくれ
1980s
ザ・ポリス/ザ・ジャム〜スタイル・カウンシル/ジャパン/デュラン・デュラン/インエクセス
ホワイト・スネイク/ボン・ジョヴィ and more
ビデオはラジオスターを殺したか?
細分化するジャンル、混沌とするシーン
1990s
ブラー/オアシス/レディオヘッド/プライマル・スクリーム/ソニック・ユース and more
洋楽バイブルなんて知ったこっちゃない
発行:シンコーミュージック
著者:赤尾美香
サイズ:A5変型判
ページ数:352ページ
定価:1,944円
発売:2013年3月30日
- 関連記事
-
-
ポール・マッカートニー武道館公演 2014/05/12
-
ロックンロール・フォトグラフィティ 長谷部宏の仕事 2014/04/30
-
やっぱり、オープニングは「Start Me Up」よね 2014/03/21
-
雨でもお仕事

天気予報当たるね。天気予報では先週末から、今日は一日中雨と言ってたが、今朝は起きた時から雨であることが分かった。大福のお世話係としては、晴れの日のほうが良いに決まっているが、世の中には「恵みの雨」という言葉があるぐらいだから雨が降っても仕方ないと寛大さを示している(無理にだが・・・)。しかし、今日一日でひと月分の雨が降るとか言っている。何もそんなに極端に降らなくても・・・。
大福は雨降りの散歩では、ショートコースでお終いにすることが圧倒的に多い。ヒドイ時など家前広場で用足しをしてお終い。大きい方のお仕事はしない・・・ということも多い。
ところが、今日は本人的には家前広場で終わりでも良いのだろうが、飼い主が半ば強制的に?ロングコースに連れ出した。理由は・・・。
一昨日の朝散歩。大福にしては大変珍しく、お仕事を2回したのである。こんなこと一年のうちに数回ほどである。それで一日一回のお仕事ローテーションが狂ってしまった。
案の定、昨日はお仕事ナシ。今日も雨降りなのでお仕事ナシの可能性も高い。昨日していれば、それでも良かったのだが、飼い主としては2日もお仕事しないのはちょっと気になってしまうのである。本人よりも・・・。それでロングコースに連れ出したのである。
連れ出したからお仕事するか?と言えば、それはアテにならない。とにかく雨の日のお仕事率は低いから。今日もお仕事ポイント探しの匂い嗅ぎはしていても、急に気が抜けて景色なんか見て集中しない。そんな大福の後ろをついて回っていたら、急にヤル気?を出してグングン進んで行く。お、もしかして?と期待したら、腰を落としてお仕事ポーズ・・・。やったぁ!お仕事だ!天晴れ!大福!
かくして、雨の日のお仕事・・・と言う何台を無事クリアしてくれたのである。良かったよぉ〜。


にわとりの日・・・って

普段からチキン、食べるので文句ではないんだけど、この看板はちょっと購買欲にブレーキかかるなぁ・・・。
トンカツ屋の看板でも「僕たち美味しいよ!」って、ニコニコしてナイフとフォーク持ってるブタさんの絵、見たことあったなぁ。
- 関連記事
-
-
客商売、仏の顔は二度とない 2014/05/01
-
にわとりの日・・・って 2014/04/29
-
こんなはずでは・・・ゾンビ 2014/04/28
-
近為・深川1号店

早くもGW4日目。今日の昼は急に思い立って京漬け物の『近為』でランチ。
恐ろしいほどの久しぶりである。車を使えば、目と鼻の先と言っても良いぐらいなのに足が遠のいていた。よくぞ、思い出したと我ながら感心。連休中で混んでいるかなと思ったが、思ったより並んではおらず列に参加(人数にして8人ほど5組目か)。更に思いがけず順番の回転が速くて10分ほどで入店。列に並んでいる間にメニューを持って来てくれてオーダーを聞いて回っていたが、そんなにせわしい感じはしなかった。
今日の注文は、妻が「銀だらの粕漬けとごはん」。自分は「京あわせ(鮭とさわらの粕漬け半身セット)」。うん、二人でシェアするにはなかなかの選択だろう。まずは、漬け物3種盛りが登場。お腹が空いてたこともあるが、メインが登場する前に完食してしまった。お重が空になるとすぐにお代わりの漬け物が登場。そしてメインが出てきた。
焼き加減がホントに良い。粕漬けにありがちの焦げし過ぎ感もないし、さすが焼き慣れてしている技と言って良いだろう。小鉢が、苦手なひじきだったのは残念だが、それは仕方がない。ちりめん山椒も美味しい。味噌汁も中椀で嬉しい。何よりもご飯がちょい硬めの炊き具合で美味しい。妻の銀だらを少しもらったが、表面ちょい硬めで中身はトロリで美味しいのなんのって・・・。食が中程のところで、漬け物をまたお代わり。漬け物、全部で3回いただいてしまった(毎回、3種漬け物の組み合わせが違う)。
歳のせいもあるのだろうが、こんな食事はホントお腹だけでなく気持ちまで満足を得る。日本人に生まれたことに感謝するひと時である。そして、京都の本店に行きたいとの思いが馳せる。
■ 漬け物3種盛り

■ 京あわせ(鮭とさわらの粕漬け半身セット)

■ 銀だらの粕漬けとごはん

■ 2回目3回目のお代わり漬け物3種盛り

- 関連記事
-
-
初代 / 白いカレーうどん 2014/05/15
-
近為・深川1号店 2014/04/29
-
SPAGO(スパゴ) 2014/04/26
-
春闊歩

ゴールデンウィークもう3日目。今年のGWは何とも気が利かない日程で、一昨日からの前半は隙間だらけでズクズク。今日辺りは全く普通の月曜日と同じ感覚・・・と思ったが、いつも通りの時間帯に朝散歩に出たが、何となく散歩で出会う犬や飼い主さんの数が少ない。
やはり、有給などを上手く活用して大型連休にアレンジしている人が多いのかも。
そんな思いの中での朝散歩は、何とも気持ち良く消化することができた。人の数も少ないし暑くもなく寒くもない。天気予報によると明日から3日間は雨が降るらしいから、今日の春らしい散歩は貴重なのかも。
それを知ってか大福は、歩を進めては立ち止まり上を向いたり左右を見たりで春の景色を感じ取っていたように見えた。柴犬にとって、四季を感じるのは大事なことだからいっぱい感じなさいな。
