早いもので・・・

昨日のシャンプー日。いつものようにシャンプーを終えて、ガッちゃんチにお邪魔させてもらった(大福は、シャンプーとガッちゃんチがセットになってすり込まれているのは確実)。
いつものパターンであるのだが、今日はいつもとちょっと違う訪問。早いもので、昨年の7月28日、大福の無二の大親友であり姉御でもあるガッちゃんが空に旅立った。今でも信じられない思いである。ホント、仲良かったなぁ・・・2人は。お互いに一目置いていたように思う。犬達って基本、自由人なのにこの2人はお互いをリスペクトと言うか、お互いの性格を認め合っていたように思う。諦めも含めてだが・・・(~_~;)「あ〜ん、もうしょうがないなぁ・・・」って感じで。
大福が引っ越した後、ガッちゃんママに聞いたのだが、ガッちゃんは散歩の際に大福が以前住んでいた住宅の前を通ると出入り口に向かい立ち止まり、しばらく動かない日が続いたとか。大福が出てこないかなぁ・・・って待っていたようだ。ダメなのである。涙腺が緩くなってきているので、このエピソードは書いても話してもグズグズになってしまうのだ。その姿が浮かんじゃって・・・。
そんなガッちゃんの一周忌に今日の訪問ではお花を持ってお邪魔した。ガッちゃんは8月生まれなので誕生月花のひまわりを選んだ。ガッちゃんの大きな真ん丸お目々と同じようなひまわり。お似合いかなと思って・・・。

刀削麺酒家・茅場町店 / 西安風豚煮冷やし刀削麺

開店間もないこともあって2番乗りで入店。ランチメニューを見たら夏メニューで冷やし刀削麺が2つあった。迷った挙げ句に注文したのは「西安風豚煮冷やし刀削麺」(長いわ!)。メニューに「酸っぱい。ピリ辛い」とあったので、中国人の店員さんに「だいぶ酸っぱい?で、辛い?」と訊いたら「少しだけね」とのこと。
しばらして品が登場。うん、メニューの写真と同じだ。これは期待できそう。麺すくってまずひとクチ。刀削麺が太くてズッシリ重い。タレに馴染ませて・・・と。あら!美味しい!そんなに酸っぱくもないし辛さもちょうど良い。これは大正解。パクチーとも馴染む。アレヨと言う間に完食。もう一つの「エビと夏野菜の冷やし刀削麺」も間違いなく美味しいであろうこと確実と言って良いだろう。間を開けずにまた来たいものである。
ちなみに、あまり辛くなかったと思って食べてたが、帰り際に水を一杯飲んだら辛さがジワジワやって来て、クチの周りに輪がかかったような感じになってしまった。イメージとしては、オバQ・・・。

- 関連記事
-
-
長春館 / 焼肉弁当 2014/08/02
-
刀削麺酒家・茅場町店 / 西安風豚煮冷やし刀削麺 2014/07/31
-
だるまや 2014/07/26
-
tag : 刀削麺酒家 茅場町 中央区 西安風豚煮冷やし刀削麺
王様は裸だ!と言った子

アンデルセン童話(だったよね?)の『裸の王様』。下着だけで、ほぼ裸のまま民衆の前をパレードする王様の行列に向かってただ一人、「王様、裸だ!」と叫んだ子供。この童話を読んだのは、小学生の頃だったと思うから、この童話を読んで学んだことが何だったのかも忘れてしまっている。
子供時代の感覚も衰退して、逆によこしまな考えに埋もれ始めた頃。あの子供って、あの後、どうなんったんだろう?・・・なんて要らぬことを考えるようになってしまった。「見て見ぬふり」とか「長いモノには巻かれろ」なんて言葉を覚えたのも同じ頃だったか。
あの子供どうなったんだろう?「お前は正直でよろしい!」なんて宮殿に招かれて褒美などもらったんだろうか?いや、そんなことはまずないだろう。むしろ、兵士なんかに連れ去られて、家族共々罪に問われる・・・なんてことのほうが、おおいにありそうだ(韓流時代劇の見過ぎか!)。やれやれ、汚れきった大人になってしまった・・・。
何故にこんな話をしたかと言うと・・・。実は、『アナと雪の女王』。遅ればせながらようやっとDVDで見たのである。
面白い、素晴らしいと世間では大評判である。これだけ、皆に愛された映画を面白くない・・・なんて言うことは、単に天の邪鬼、偏屈者などのレッテルを貼られるのが関の山である。だから大きな声じゃきっと言ってはいけないのだろうが、面白くなかったなぁ。そもそもミュージカルが苦手なのもあるが・・・。
ミュージカルは舞台で何演目も見たことあるが、どうにも面白さが伝わってこない。タモリさんじゃないが、何故に急に歌い始めるのか?意味が分からない。意味が分からないという点では、「つけ麺」の存在意味が分からないのと同じレベルで自分の中では摩訶不思議なモノ。解せないぞ!ミュージカル。更に、その解せないモノを舞台だけでは飽きたらず映画にしてしまうのもいただけない。何なの?『レ・ミゼラブル』。
『アナと雪の女王』、日本語吹替で見たのも敗因なのなかなぁ。映画見てて眠ってしまうなんてことはほとんどないのに、最初のほう気を失てったものね。それと、歌。松たか子、上手いとの評判だったが、あれ、別に上手くなどない(上手そうには歌っていたけど)。むしろ、神田沙也加のほうがマシ(マシなだけね)。何だかなぁ・・・見所伝わってこなかったなぁ。少なくても自分史上、最高に面白かったアニメ映画『アイアン・ジャイアント』の足下にも到底及ばない。
裸の王様の子供・・・。正直なのか?KYなのか?世渡り下手なのか?分からないなぁ。でも、『アナと雪の女王』を面白と思えない自分はどこか人として機能していないのだろうか?不安が募る・・・。
- 関連記事
-
-
謎の看板 2014/08/05
-
王様は裸だ!と言った子 2014/07/30
-
Pen / ゴジラ完全復活!(2014年7月15日号) 2014/07/28
-
福と大福の間、粘土アート

『のりべーてづくりこうぼう』の、のりべーさんとFacebookでも繋がりをいただいたので、改めて我が家の宝物の1つを紹介。先代柴・福と今柴・大福をモチーフにした『福と大福の間』(WEBサイトと同じ名前)の粘土アートである。
メールで何度か打ち合わせぽいことをさせてもらったが、ほとんどはのりべーさんにお任せしっぱなし。唯一、決めたのは漫画と映画の『三丁目の夕日・犬の思い出』のようなニオイを出して欲しいということ。何とも抽象的で作者泣かせのリクエストだと思う。
作品が届いて梱包を開けた時のビックリ感動は今でも覚えている。過去ののりべーさんの作品を見ていたので、仕上がりに関しては何の心配もしていなかったが、まさかこれほど素敵なモノに仕上がっているとは・・・想像以上に素晴らしいモノだった。
『三丁目の夕日』に出てきそうな家の庭先で竹馬に乗って遊んでいる福と大福。福はお姉さんだが体は大福より小さいままだ。そんな福を「大丈夫?」と言わんばかりに振り向いて気遣う大福・・・そう見えてしまうのだ。こんな思い入れが出てしまうぐらい作者・りべーさんの気遣いが伝わってくる。
福と大福の2人に目を奪われた後、じっくり他の部分を見て再びビックリ。家の中に置かれている雑誌は大福が載せてもらった『Shi-Ba』や『犬川柳』など我が家にあるものばかり。壁に掛けられている額も大福を題材にして作ってもらったフェルトの壁飾りなどで埋められている。
そして、極めつけは床の間にちょこんと鎮座している吉田戦車『伝染るんです。』の「かわうそ君」まで・・・。。他にもテーブルの上のお茶もしっかり注がれているし、家横にある小さな池の金魚やカエルなど細かいディテールにまで、のりべーさんのこだわりを感じることができる。
2004年(平成16年)の宝物である。
今更ながらのりべーさんに感謝。




- 関連記事
-
-
鬼畜な行為 2014/08/03
-
福と大福の間、粘土アート 2014/07/29
-
チェオクの剣とチェオクの犬 2014/07/28
-
tag : 大福 雑感 のりべー のりべーてづくりこうぼう 粘土 福と大福の間 三丁目の夕日 かわうそ君 Shi-Ba 犬川柳
Crosby, Stills, Nash & Young / CSNY 1974

CSNYの1974年のライブが発売されると聞いたのは今年の4月頃だったか。CSNYは、1970年に解散?しているから再結成コンサートのライブと言って良いのだろう。3枚組のCDとDVD1枚のBOX製品と聴いていたが、40曲の中から16曲をまとめたアルバム出るようだとの話も聞いた。
日本版は、BOXが9,980円。1枚モノが、2,160円での発売。ところがAmazonで輸入盤の1枚モノが売っていて、それが1,340円(今は、1,729円)。コレは買うべきだろうと思って発売前に予約。海を渡ってようやく到着。早速聴いてみた。
演奏は荒いが、その分ライブの臨場感がある。40曲の中から選ばれた曲は、メンバーそれぞれ4曲ずつ。選曲もほぼベストと言って良いだろう。名盤『4 Way Street』のオープニングの曲(曲のエンディング数10秒だけ)だった「Suite: Judy Blue Eyes」がフルで聴けるのも嬉しい。ただ残念ながらアルバムとしては『4 Way Street』に軍配かな。懐かしさの後押しがあってこそ満足感が得られるアルバムと言って良いだろう。個人的には、この16曲抜粋盤でじゅうぶんかなと。
収録曲:
01. Love The One You're With
02. Wooden Ships
03. Immigration Man
04. Helpless
05. Johnny's Garden
06. The Lee Shore
07. Change Partners
08. Only Love Can Break Your Heart
09. Our House
10. Guinevere
11. Old Man
12. Teach Your Children
13. Suite: Judy Blue Eyes
14. Long Time Gone
15. Chicago
16. Ohio
- 関連記事
-
-
StonesのTシャツ、キャンセルだって 2014/08/14
-
Crosby, Stills, Nash & Young / CSNY 1974 2014/07/29
-
LIVE AID 85 2014/07/01
-