受講料の男女差
「希望塾」の講義は来年3月までに6回行われ、受講料(6回分)は、男性が5万円。女性が4万円。学生(25歳以下)が3万円となっているようだ。
ちょっと解せないのが、受講料に男女格差がある点だ。女性の社会での立場云々が声高に言われている今の時代の中でこの金額格差はどうなの?という気がおおいにする。男性社会とされていることに異議を申し立てるのなら、こういう逆差別的にも声高に異議を申し立てるべきなのではないのかなぁ。ダメだよ、セコイのは。女性専用車両なんかもよくよく考えると同じだと思うし、将来的に女性総理大臣が誕生した場合、大相撲の千秋楽の表彰式で女性総理は内閣総理大臣杯を優勝力士に渡すことができないよ。何しろ、女性は土俵に上がってはいけないんだから・・・。
何だか、パッとしない「希望塾」だなぁ・・・。相当なお金が集まったのは確実だけど。
- 関連記事
-
-
ブルーな市場カレンダー 2016/11/01
-
受講料の男女差 2016/10/31
-
警察のストーカー対策 2016/10/28
-
2003年10月31日(金)の大福
※大福日記『日々徒然』より
■ 大福の目線で ■ 大福:生後561日目
大福と散歩していて思うことは犬の目線は低いということ。草むらの中にさかんに顔を突っ込んで何かを探している時に、こちらもしゃがみ込み中を覗いてみると子供が失くしたのかもしれない野球のボールがあったりする。しゃがみついでにあたりを見回して思うのだ。これが大福の目線か・・・と。
交差点で横断歩道を渡る時「待て」をさせて一緒にしゃがみ込んでみる。排気ガスの感じかたは人間の大人の高さとかなり違う。犬たちはこんなにガスを浴びているのかと愕然とする。信号待ちは車道から遠いところでしようと思ってしまう。
大福が家にいる時の目線を考えてみる。大福はソファーにいる時が一番高い目線だ。ふだん、床に足をつけて生活している時は家の中にもかなり死角が存在する。大好きなボールが置いてあるのはタンスの上だ。ボールが欲しい時はタンスの前に座ってジッとボールがあるところを見上げている。そんな時は、抱っこしてふだん見えない小世界を見せてあげることにしている。このことによって、知りたいという興味や欲求が少しは解消されるのではと思っている。
抱っこされて小世界を見ているうちに興味あるモノがあると鼻を前に出して匂いを嗅ぎ始める。そんな時もできる限り、取って床に置き、匂いを嗅がせて興味の解消をさせている。
犬の目線でモノを見て考える・・・。たまには面白いし、犬との生活のうえで新しい発見があるかもしれない。なんて勝手に思っているのであった。
- 関連記事
-
-
2003年11月1日(土)の大福 2016/11/01
-
2003年10月31日(金)の大福 2016/10/31
-
2003年10月30日(木)の大福 2016/10/30
-
柴犬ブランケット
大福が大好きだった友達犬のガッちゃんのママさんが用事で尋ねてきてくれました(ガッちゃんママのことももちろん大好き)。お土産にと素敵な赤柴がいっぱいあしらわれたブランケットをいただきました。いつもありがとうございます<(_ _)>
- 関連記事
-
-
ギガポッキー 2016/11/05
-
柴犬ブランケット 2016/10/30
-
思わぬ痕跡・・・抜け毛 2016/10/23
-
2003年10月30日(木)の大福
※この日の大福日記『日々徒然』はお休みでした。
- 関連記事
-
-
2003年10月31日(金)の大福 2016/10/31
-
2003年10月30日(木)の大福 2016/10/30
-
2003年10月29日(水)の大福 2016/10/29
-
tag : 大福 Instagram 2003年10月30日 張り込み柴 寝落ち
Elton John / live in Australia with the Melbourne Symphony Orchestra
今宵のお供は、Elton John『live in Australia with the Melbourne Symphony Orchestra』に決定。
急に寒くなってきたからなのか、心温まるアルバムを欲しているようだ。そこで久しぶりに選んだのがこのアルバム。エルトン・ジョンが1987年にリリースしたライブ・アルバムで、オーストラリアのメルボルン交響楽団と協演したアルバム。
1985年の世紀のイベント「ライブ・エイド」以降、ミュージシャンや著名人のHIV感染のニュースが音楽会を席巻した。エルトン・ジョンも感染しているのでは?と自身がひどく落ち込んだ時期でもあった。来るべく死を前に自身の楽曲を交響楽アレンジで世に残したいと思ったことが、このライブアルバムの実現となった・・・などとの噂も飛び交ったものである。
結局、彼は今も生存しているわけだが、その時の思いは深刻だったのであろう。このアルバムのエルトンのボーカルは鬼気迫るものがあって素晴らしい(声はツアー疲れのようではあるが)。この時のライブの様子は、全世界で中継された(ライブ自体は1986年)。このアルバムは、2部構成のコンサートの2部のもので(1部は普通のロック・スタイルのライブ)、エルトンはモーツァルト・コスチュームでショーを演じている。1987年(昭和62年)リリース。
01. Sixty Years On
02. I Need You To Turn To
03. The Greatest Discovery
04. Tonight
05. Sorry Seems to Be the Hardest Word
06. The King Must Die
07. Take Me to the Pilot
08. Tiny Dancer
09. Have Mercy On The Criminal
10. Madman Across the Water
11. Candle in the Wind
12. Burn Down the Mission
13. Your Song
14. Don't Let the Sun Go Down On Me
■ LIVE:Sixty Years On
- 関連記事
-
-
Donald Fagen / Nightfly 2016/11/02
-
Elton John / live in Australia with the Melbourne Symphony Orchestra 2016/10/29
-
Rod Stewart / Every Picture Tells a Story 2016/10/06
-