2004年12月31日(金)の大福
※大福日記『日々徒然』より
2004年12月31日(金)■ いつも一緒に ■ 大福:生後988日目
関東の大晦日に雨や雪が降るのは1983年以来だそうだ・・・覚えていないなぁ。自分の記憶の中で雨や雪の大晦日はまったく記憶にない。83年といえば東京ディズニーランドが開園、カード式公衆電話初登場、映画「戦場のメリークリスマス」、1ドル=242円が時代のキーワードという感じか。
愛犬と一緒にいる時間をじゅうぶん取れるような環境(極端に言えば24時間いつも)になるまで犬は迎え入れないと決めていたことは私めの犬に関しての数少ない自慢できることだと思っている。だから今年も大福とはいつも一緒にいた。
大福は生まれてから今日で988日目を過ごしている。1年が365日だからけしてたくさんの時間ではないように思う。大福と出会ってからいつもビデオカメラを持ち歩いている「怪しいオジサン」をしているが今現在、貯まったテープは68本。1本が60分だからフルに撮っていてもたった68時間、丸3日に満たない。
来年も大福の日常をたくさん撮って「バカ親街道」を爆走したいと思っている。
今年も大福の生活ぶりを記録した『日々徒然』をたくさんの皆さんにお読みいただきました。好き勝手なことをほざいているのに大変ありがたいことだと思っています。掲示板のほうは休止してしまいましたが、来年もお時間のある時には覗いていただけると励みになりますし嬉しいです。
今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
--------------------
- 関連記事
-
-
2005年1月1日(土)の大福 2018/01/01
-
2004年12月31日(金)の大福 2017/12/31
-
2004年12月30日(木)の大福 2017/12/30
-
ふぢの / 中華丼+シュウマイ2個
築地市場の賑わいは場外は年末モードでエライ人の出だが、場内はというと案外の人出で膝カックンするほどだった。来年2018年10月11日(木)に豊洲市場が正式に開市することに決まったので、築地市場で迎える年末の景色は今年が最後ということになる。この景色をシッカリ目に焼きつけておいたほうが良いと思うけどね。
そんな築地市場、場内での今年最後になりそうな築地飯は『ふぢの』に決定。食券の券売機で買ったのは「中華丼」、それに「シュウマイ2個」。何とも変わり映えしないが、こんなMy定番中の定番で今年の築地場内飯食べ納めとなるのも良いかなと。
カウンターに座って品出しを待つ間にオネエサンに来年のカレンダーをいただいたが、印刷の時点ではまだ移転正式日程が決まっていなかったようで、10月11日以降に何の印もついていない。それほど急な正式日程決定だったということだろう。
さて、まずは「シュウマイ2個」登場。お腹が空いていたので先に箸をつける。熱々でホクホクだ。蒸しすぎとも思うほど軟らかいシュウマイだが、このヘタレな感じも好みである。美味しい。
次に「中華丼」登場。あら、珍しくゆで卵半分が顔を出している(いつもは餡の中に埋まっている)。餡が透け透けでご飯が見えるほどだ。やけに今日は中華丼の注文が多いなと感じるほどだったのでちょっと配膳にムラが出ちゃったかな・・・。しかし、美味しさに変わりはなくいつも通りの美味。
来年の年末での『ふぢの』の築地飯は、この地ではないのだなと思うとほんの少々感傷的にもなったり・・・。
■ 中華丼。
■ シュウマイ2個。
■ この店構えの年末は今年最後。
--------------------
小峰書店
売り上げランキング: 89,171
2004年12月30日(木)の大福
※大福日記『日々徒然』より
2004年12月30日(木)■ お出かけ納めか ■ 大福:生後987日目
30日ともなると何気に町内がガランとしているように見えるのは気のせいか。
今年最後のお出かけは江東区の『砂町銀座』。以前からガッちゃん一家が行ってみたいと言っていたので一緒にお供することになった。年末で道も空いていて家から30分程度で目的地に着いた。商店街入口あたりから年末らしく長蛇の列。おせち料理関係の食材を買うために多くの人が並んでいたのだ。人が並んでいるとどうも気になってしまうのが人間の悲しいサガで女性陣は「並ぶぅ?」なんて言っている始末。入口から大混雑で商店街はとても犬たちが歩けるような状況ではなかったので混雑がヒドイ所は抱いて歩くしかなかった。
大福も抱かれて通行していたが、人ごみも慣れなきゃねということで極力歩かせた。恐々としていたが自分で危険回避?して一生懸命歩いていたのでご褒美にヤキトリ屋で鳥レバーを買ってあげた・・・by バカ親。
商店街を一往復して砂町銀座を出発。昼は向島の『カタヤマ』でステーキランチ。ワンコたちはしばし車の中でお留守番。大福にステーキ肉を少しばかり持ってきてやった。牛肉はアレルゲン検査で要注意の値だったけなぁ・・・。
帰りは長命寺の桜餅を買うため浅草を経由して帰宅。
夕方の散歩もガッちゃんと一緒に町内を練り歩いたが、家々に灯がともる時間になってもいつもの町内より明かりが少なかった。町内がガランとしているのは気のせいではなかったようだ。
どうやら今日がお出かけ納めということになりそうだ。
--------------------
辰巳出版 (2016-03-28)
売り上げランキング: 271,086
- 関連記事
-
-
2004年12月31日(金)の大福 2017/12/31
-
2004年12月30日(木)の大福 2017/12/30
-
2004年12月29日(水)の大福 2017/12/29
-
tag : 大福 Instagram 2004年12月30日 ガッちゃん お出かけ納め 飼い主の買い物が気になる 砂町銀座 長命寺
2004年12月29日(水)の大福
※大福日記『日々徒然』より
2004年12月29日(水)■ 雪未遭遇 ■ 大福:生後986日目
関東地方は前日からの「雪かもしれない予報」が出ていたのでちょっと楽しみにしていたが、朝の散歩は残念ながら雨の中だった。ここ数日、いい仕事をしてくれていたので今日は用足さなくてもいいかなと判断。冬の雨は冷たい。街を練り歩いても友達犬はもとより散歩している犬を見ることはなかった。
寒いので早く帰ろうかなと思っていたら、目の前に段ボール発見!ヤバイと思った時はすでに遅く、大福は「遊んでもいい?」という顔してこっちを見ていた。仕方ないので「ヨシ」と言ったら嬉しそうに段ボールとバトルを始めた。その顔は嬉々としているから嬉しいやら困ったやら。家に戻ったら足は真っ黒けで大変だった。
雨は昼過ぎから雪に変わったが、大福が散歩する頃にはまた雨に変わっていた。天気予報を見たらこの雨も夜にはあがると言うことだったので今日の散歩は夜にショートコースへと切り替えた。
結局、この冬初めての雪とは未遭遇に終わった。ちょっと残念だったが、夜外に出てみたらザクザクの凍り雪道だったのでむしろ今日は出なくて正解だったかも。夜半のオシッコタイムの時に子供たちが作ったのだろう、小さな雪だるまがライトに照らされ怪しくたたずんでいた。大福は怪しいものを見つけて迂回するように通り抜けていた。雪だるまを触って「大丈夫だよ、来てごらん」と声をかけたら、慎重に寄って来て匂いを嗅いでいた。雪だるまの手となっていた枝を抜いて匂いを嗅がせたら安心したのか、雪だるまをペロリと舐めていた。
- 関連記事
-
-
2004年12月30日(木)の大福 2017/12/30
-
2004年12月29日(水)の大福 2017/12/29
-
2004年12月28日(火)の大福 2017/12/28
-
ジャポネ / バジリコ
エビ、豚肉、大葉、トマト、シイタケ、タマネギ、小松菜が入っている・・・。『ジャポネ』の人気メニュー「ジャリコ」である。そして初めて食べた「バジリコ」も入っている具材は同じである。なのに名前が違う。「ジャリコ」は醤油味で、「バジリコ」は塩味である。で、どうなのよ?う~ん、あの醤油の焦げた香りも含めて「ジャリコ」のほうが好みかなぁ・・・。
それにしても、いつものことながらよくもまぁ混んでいること。今日は、銀座インズ3にある、ここ『ジャポネ』と決めていたので、並んでみたが着席まで15分以上かかったかな。着席しても今日はお客の流れ具合が悪くて品出しまで時間がかかってしまった。バラバラのお客ながら集団で品出しされて集団で食べて集団で食べ終えて帰るの繰り返し。だから5人ずつぐらいのお客が一気に入れ替わる・・・の連続だった。こんなこともあるんだなぁ。
時間がかかった分、いろいろ観察できたが、昼時は電話で予約しておいてお持ち帰りの女子が多いようだ。確かに通路のようなところに並んでまで食べるのは女子たちにはちょっと厳しいのかな。それと、「インディアン」というカレースパだが、カレーがお代わりできるようだった。更に各品の盛り具合だが、レギュラー(並)、ジャンボ(大盛)、横綱の3種類がメニューに表記されているが、どうも横綱の上をいく超大盛りが存在するのかもしれない。どこぞのお客がそれを注文していたようだったが、残念ながら聞き取れなかった・・・。
あ、それと。『ジャポネ』の料理写真、いつも美味しそうに撮れない。自分好みな味だけにとても残念。ここの料理写真を美味しそうに撮っている人もいるけど、間違いなく写真のセンスや技術があるのだと思う。
■ 「バジリコ」も「ジャリコ」も具材は同じ。塩味か醤油味かの違い。
■ カウンターの上のタバスコとチーズ。
■ いつもの並びの図。黄色と茶色の袖チェックの人の場所に座れた...(;^_^A
- 関連記事
-
-
まだん / 参鶏湯 2018/01/11
-
ジャポネ / バジリコ 2017/12/28
-
あけぼの / お好み定食 2017/12/27
-